げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2007年04月01日(日)

建物ドット絵

妙に暗く、雨が降ってきそうな感じだった。

今日は父が買った新しい車を受け取る日で、ついて行った。以前の車は、触れるだけでも泥がつきそうな汚さで、中もなんかくさかったので、今度はきれいでうれしい。

その後JR生鮮市場へ行ったが、いつにも増してすごい混みようで、駐車場が満車で、隣接するホームセンターの駐車場も混んでいてすごかった。新生活を始める人とかがいろいろ買ったりしているんだろうな。JR生鮮市場もレジの行列がいつにも増してすごくて、売り場の3分の1くらいは行列で、手押しカートも少なくなっていた。というか、子供を乗せる部分がついたやつは残っているのだが、普通のが少ないのだ。ただ、昔よく行ったラッキーのラッキーデーポイント7倍の日とか、マルコストアーも混んでいてすごかったと思う。あと、会員感謝デーのラルズも混んでるな。あーでもやっぱり年末の丸井デパ地下が一番すごいかもしれないなぁ。そういえば、オーロラタウンに丸井のきたキッチンという店ができたな。北海道産のいろいろな食品があって、なかなかすごい。観光客の人にオススメしたいところだ。

ファイル 857-1.gifで、ドット絵。げんちゃん素材館を街みたいにしようということで、あ、街だったら「げんちゃん素材街」がいいかもしれないなぁ…。で、右の図の上が、以前描いていたクォータービューのドット絵だったのだが、WEB上で使うには、余白部分がもったいないとか、丸い窓とか、丸みのある屋根だとか、文字を入れにくいだとか、いろいろ描画しにくい部分もあるので、描きかたを変えようということで。まず真正面から見たのを書いてみたが、このままではさっぱりだ。右方向に奥行きをつけたが、あんまりしっくりと来ない。見下ろし視点は屋根も地面もかかなければならないし空が入らないので避けたいところだし、もっと描き込まないと屋根が屋根に見えないかもしれない。。右側に奥行きをつけるやり方にも、いくつか考えられて、少し奥行きがななめになっていたほうが遠近感は出そうだ。なんだかんだで描いて比較してみると、一番下の真ん中が一番それっぽく見えるかもしれない。空も入るしなぁ。一方で、やはり一番上のクォータービューは物の形を一番伝えるなぁと感じる。

2007年03月31日(土)

ウェブランド一応完成

昼間は晴れていたが、徐々に曇りだし、暗くなってきた。

昨日、今日とウェブランドの作業。ただの移行作業だったのに、とても時間がかかり面倒だった。昨日は、ページデザインの仕組みを新しいデザインに対応させていた。ウェブランドでは、汎用WEBパーツシステムと汎用ページデザインシステムという2つの仕組みがあり、パーツシステムはパーツの公開に使っている。行く先は角丸テーブルや動くパーツ集などにも使う予定だ。一方、ページデザインシステムは、パーツシステムから途中で分岐してできた仕組みで、ウェブページの主に配色をトータルに管理・編集できる仕組みだ。色を置き換えたいろいろなページデザインを作成し、管理モードでは実際説明書と共に出力して、ダウンロードまで持っていける。これは、1つのファイルで連結した複数のウェブページを扱うことができ、例えばトップページと複数の小ページから成るページデザインの作成や配布もできるようになっている。これを使っていろいろなテンプレートの配布をしようと考えている。で、昨日作業中に、このページデザインシステムが未完成であったことに気づき、作業したのだが、どういう仕組みで動いているのか忘れていたため、なかなかてこずった。

今日は、ソフトウェアや色彩関係も移行し、一応完成に持っていった。といっても、見た人は、コンテンツは少ないし、なんか適当な部分もあるという感じなのだが、中身は後から入れていく。中身ではなく、まず全体の構造が間違いなく作られないといけないわけで、全体ができれば後は部分部分をきちんと詰めていけばできる。コンテンツが初めから多いと、何か修正があったときに直す部分も増えてしまう。一度正確に作れば、あとはそれをコピーして増やしてけば、間違いがない。大変だったのはナビゲーション類だ。左メニューは、ページによって表示が違うし、パンくずリストもそれぞれのページにつけた。パンくずリストとは、「トップページ > WEBパーツ集 > 汎用パーツ集 > タイトルロゴ」みたいな表示リストのことで、自分がどの階層にいるのか、縦方向の関係がわかりやすくなる。左メニューは同じ階層に何があるのか、横方向の関係を示すので、両方あるとわかりやすい。あと、セーフカラーチャートは今までネットスケープなどで使えないなど問題があったため、修正した。

アクセス解析を最新バージョンにして10日経ったので、1200件余りのデータの結果を載せておく。ブラウザは、IE6が78.2%、IE7が11%、IE5が3.4%、ネットスケープがない代わりに、Gecko(げっこー)が1%程度確認されており、調べてみるとこれはネットスケープやモジラで使われているエンジンなのだそうである。OSはXPが89%、98が5.5%、2000が2.2%、Vistaが1.5%、Meが1.3%、au(携帯)が0.1%、Macが0.05%である。やはりビスタはまだ少ないみたいだが、98が意外と多い。CGIゲームはパソコンのスペックが低くても遊べるからであろうか。検索エンジンは、6割グーグル、2割ヤフーという感じでアクセスがあるようだ。

さて次はげんちゃん素材館ということで、いろいろ考え中。ウェブランドで失敗した「トップページを街風に」というのを素材館で実現したい。やはり、クォータービューはWEBには向かなくて、今度は真正面から捉えた建物にしようかと思っている。といっても、真正面といっても、本当に真正面なのか、若干屋根の上もみえる感じの見下し視線気味にして道路も描くかだとか、真正面だけど若干右方向に建物の側面を描いて奥行きを出そうかだとか、いろいろやり方があるので、悩みどころである。面倒な仕組みにしたくないので、トップページと、個別ページぽんぽんと、簡単な構成にしたい。

2007年03月29日(木)

改行コードまた・・・

よく晴れていたが、未だに寒い。

ウェブランドをフレームなしバージョンに移行中。新しいデザインは、淡い青紫(PB)系と白やグレーを生かした上品な感じのもので、赤や黄色系でアクセントという感じ。順次データ移行を行なっている。データ移行が終わったら、どこか買い物などに出かけるかと思っているのだが、なかなか終わらず。一括管理のCGIをより使いやすく改良しようかと思ったが、改行コードに関する問題がまた発生。いろいろやったが、まぁいろいろあってちょっと無理みたいだ。文字コード・改行コードの類は、なんとなくどこが問題なのかはわかっているのだが、パッと見て確認することが難しいため、やりにくい。きちんと文字コードや改行コードに対応したテキストエディタを使ったほうがいいかもしれないなぁ。まぁ、といっても多くのファイルはJSファイルを読み込む仕組みになっているので、CGIを直接通して変更する必要はない。JSファイルとは何かと言うと、HTML内に記述されていたJavaScriptのソースを別ファイルにして、使うときは読み込むといったものである。同じ処理があるときなどは一つのファイルで済むので効率的だし、HTMLソース自体にはJavaScriptのソースが含まれなくなるので、SEO対策(検索エンジンで上位に表示されるように行なう対策)にもなるのである。で、これを応用して、JavaScriptではない普通のHTMLソースも外部ファイル化して、共通のものを呼び出す仕組みにし、メニューなどが変化したときに全ファイルを個別に書き換えず、JSファイルだけ書き換えればいいようにしようというのが、今やっていることである。ただ、外部ファイル化した部分にも、「スタイルシート」だとか「テンプレート」といったキーワード的な言葉も含まれるし、他のページとのリンク関係も含まれている。何度も登場するキーワード的な言葉や他ページとのリンクもSEO効果があるので、何でもかんでもJSファイル化するのはよくないということで、各末端コンテンツへ導くための中継的役割のページには、一括変更CGIを用いてソース自体の書き換えをしているのである。そして、一括変更した内容を同時にJSファイルとしても出して、他ファイルの更新も同時に行なわれるというわけだ。まったく面倒な仕組みにしたもんだ。仕組み自体は面倒だが、使い勝手はよいのだが。