昼間は晴れていたが、徐々に曇りだし、暗くなってきた。
昨日、今日とウェブランドの作業。ただの移行作業だったのに、とても時間がかかり面倒だった。昨日は、ページデザインの仕組みを新しいデザインに対応させていた。ウェブランドでは、汎用WEBパーツシステムと汎用ページデザインシステムという2つの仕組みがあり、パーツシステムはパーツの公開に使っている。行く先は角丸テーブルや動くパーツ集などにも使う予定だ。一方、ページデザインシステムは、パーツシステムから途中で分岐してできた仕組みで、ウェブページの主に配色をトータルに管理・編集できる仕組みだ。色を置き換えたいろいろなページデザインを作成し、管理モードでは実際説明書と共に出力して、ダウンロードまで持っていける。これは、1つのファイルで連結した複数のウェブページを扱うことができ、例えばトップページと複数の小ページから成るページデザインの作成や配布もできるようになっている。これを使っていろいろなテンプレートの配布をしようと考えている。で、昨日作業中に、このページデザインシステムが未完成であったことに気づき、作業したのだが、どういう仕組みで動いているのか忘れていたため、なかなかてこずった。
今日は、ソフトウェアや色彩関係も移行し、一応完成に持っていった。といっても、見た人は、コンテンツは少ないし、なんか適当な部分もあるという感じなのだが、中身は後から入れていく。中身ではなく、まず全体の構造が間違いなく作られないといけないわけで、全体ができれば後は部分部分をきちんと詰めていけばできる。コンテンツが初めから多いと、何か修正があったときに直す部分も増えてしまう。一度正確に作れば、あとはそれをコピーして増やしてけば、間違いがない。大変だったのはナビゲーション類だ。左メニューは、ページによって表示が違うし、パンくずリストもそれぞれのページにつけた。パンくずリストとは、「トップページ > WEBパーツ集 > 汎用パーツ集 > タイトルロゴ」みたいな表示リストのことで、自分がどの階層にいるのか、縦方向の関係がわかりやすくなる。左メニューは同じ階層に何があるのか、横方向の関係を示すので、両方あるとわかりやすい。あと、セーフカラーチャートは今までネットスケープなどで使えないなど問題があったため、修正した。
アクセス解析を最新バージョンにして10日経ったので、1200件余りのデータの結果を載せておく。ブラウザは、IE6が78.2%、IE7が11%、IE5が3.4%、ネットスケープがない代わりに、Gecko(げっこー)が1%程度確認されており、調べてみるとこれはネットスケープやモジラで使われているエンジンなのだそうである。OSはXPが89%、98が5.5%、2000が2.2%、Vistaが1.5%、Meが1.3%、au(携帯)が0.1%、Macが0.05%である。やはりビスタはまだ少ないみたいだが、98が意外と多い。CGIゲームはパソコンのスペックが低くても遊べるからであろうか。検索エンジンは、6割グーグル、2割ヤフーという感じでアクセスがあるようだ。
さて次はげんちゃん素材館ということで、いろいろ考え中。ウェブランドで失敗した「トップページを街風に」というのを素材館で実現したい。やはり、クォータービューはWEBには向かなくて、今度は真正面から捉えた建物にしようかと思っている。といっても、真正面といっても、本当に真正面なのか、若干屋根の上もみえる感じの見下し視線気味にして道路も描くかだとか、真正面だけど若干右方向に建物の側面を描いて奥行きを出そうかだとか、いろいろやり方があるので、悩みどころである。面倒な仕組みにしたくないので、トップページと、個別ページぽんぽんと、簡単な構成にしたい。