げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2006年02月09日(木)

微積テスト終了

晴れたり曇ったりして、風がなかったので体感的に暖かだった。

微分積分学のテストが終了~♪。一応、前日に教科書の計算問題だけは勉強しておいた。教科書の証明問題はやらなかったが、計算の方は3回くらいやって完璧にしておいた(10数問程度だったので)。微積の先生は唯一神と呼ばれている先生で、普通は試験のときは一度学生を教室から出して、座席番号を書いた受講証を各人に渡して、しーんとした感じでやる、というスタイルをとるのだが、先生は面倒だといって、机の上に試験の紙を置いて、みんなでとって、好きな席に座って勝手に始めていた。テストは、教科書と同じ計算問題5題で、「うおぉ~そのままじゃん!」という感じ。見たら、なんとなくこんな感じの答えだったよな、という感じ。先生は、この前の中間テスト50点満点と、今回のテスト100点満点をあわせて45点以上とれば単位出すから~とニコニコしながら言っていた。神だなぁ。線形代数学と大違いだな。微積は、先週いきなり休講になって驚いたが、なんでも先生はインフルエンザにかかっていたらしい。今は、先生は治ったが、子供達と奥さんにうつしてしまったらしい。というか、いつも髪ボサボサだし、なんとなく独身なのかなと思っていたのに、結婚していたのかい。でも、いつもほのぼのニコニコしているし、子供とかすごいかわいがりそうな感じはあるなぁ。

明日は、簿記と統計学のテストがあるので、頑張ろう。

2006年02月08日(水)

熱力学のテスト終了

やや寒さが和らいだ感じがした。

雪祭りが開幕しているらしいが、ちょっと最近は忙しい。去年は、友人とちょっと見に行ったが、暖かくて解け気味だったのが印象的だ。ちなみに過去日記を見ると、おととしは、なにやらカメラ持って出かけて、ホームページに雪祭り写真とかいうものをアップしていた。懐かしい。というか、もう日記も2年半くらいか。地味に長いなぁ。あの頃はブログとかいうものもあんまりなかったなぁ。横にカレンダーのついた日記とかはあったけど。昔と、文章の感じがたいした変わってないなぁ。1行目も日記だし。進歩ないなぁ。本当は、日記なんだから、もっと感情を入れるべきだし、さらに一応読ませるというのを意識して、もっとおもしろおかしく書くべきなんだろうなぁ。でもあんまり変に凝ると長続きしなさそうだしな。とりあえず思ったことを読める文章で書いていればそれでいいか…。

熱力学のテストが終わった。周りの人も自分も、今回は絶対カルノーサイクルが出るだろうと思っていたのに出なかった。しかも、「学習して面白いと思ったこと、感激したこと、興味を持ったことを述べよ」という問題があった。誰かが、これは点数つくのかと質問していたが、なんでもこれの配点は高いらしい。明日は、微分積分、あさっては簿記と統計学のテストがある。これが終わったら、ほぼテストも終わったようなもんだな。テスト終わったら紅龍(ホンロン)行きてぇ(美食案内・中華を参照)。回転寿司も行きたい~。焼肉も行きたい~。

2006年02月07日(火)

あー面倒くさい

今日は朝晴れていると思ったら、午後から崩れ、曇ってきた。

あーまだ重い内容のテストがたくさん(4つほど)あると思うと、結構うんざりなので、テストが終わってからやりたいことを考えようと思う。

まずは、スタイルシートで一通りデザインをいろいろ作ってみたい。あと、WEBには配色が極めて大事だということが最近わかって、なんだか色の世界も奥が深くて面白いので、色について調べて、配色のコーナーでも作ってみたい。あとは、スタイルシートを生かして、CGIでいろいろなコンテンツを作ってみたい。角を丸くしたミニ掲示板とか、素材利用報告専用の掲示板とか、お料理レシピ集とか。講義の記録と美食案内もちょっと改造してみたい。クリッカブルマップとか、レイヤー機能をうまく使って、地図をクリックするとそこの店が表示されるような美食案内の仕組みを確立して、さらに雑貨屋や古本屋のバージョンも作ってみたいかも。あと、日商簿記は4月に試験があるらしいのでとってみたいと思ったり。あと、お菓子用の解ける板チョコとかナッツとかいろいろ買ってあるので、クッキーを作ってみたい。型抜くタイプでなくて、アイスボックス・クッキーといって、筒みたいなのを作ってそれを切ってつくるやつ。これは、ココアの入った生地を外側に巻くと、クッキーに模様が入ったりするし、型抜きのように広げなくてもできるので手軽らしい。筒を冷凍しておくこともできるらしいので、親と作ってみたい。うーんやりたいこといろいろあるなぁ。まずはテスト勉強を頑張って終わらせて、いろいろとやりたいことを実現させよう♪

熱力学(授業については講義の記録を参照)の授業のプリントは、先生が夏休みかけて自分の熱力学への理解をすべて注ぎ込んだというすごい、200ページくらいに渡るものだ。そのプリントをせっかくなので製本しておこうということで、1年前に裏卒を50部作った時同じ要領で製本。表表紙と裏表紙には、体育学受講の注意とかいう冊子の紙を流用して、表紙にタイトルを印刷し製本。20分くらいで完成したが、結構いい感じの本になった。今回も接着はノコギリとホットメルトを使用。雑誌と似た製本方法で、ページをいっぱいに開いても大丈夫なのだ。熱力学は、意外と結構面白いかもしれない。いやー、あの先生、あんなに知識あって元気なのに今年で退官とか、もったいないよなぁ。