げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2006年11月02日(木)

70000HIT達成

晴れていて、やや寒かった。

ようやく70000HIT達成!しばらくアクセス減少気味だったが、最近また盛り返してきた。HIT達成したときは、アクセス解析に言及しようということで、今回もアクセス解析の話題。最近は、どこかのページから自分のページに飛んでくる形のアクセスが少なめだ。「あきものえんじん」と、「SHARP LINE」、ほかの商人物語ページのスタッフロール、登録しているサーチエンジンなどだ。ヤフーよりもグーグルのほうが相性がいいらしい。検索でも、確かにグーグルのほうが上位に来る。検索ワードでは、「げんちゃん」とか「げんちゃんゲームランド」が多い。訪問回数を見ると、4割は初めての方、6割はリピーターだ。管理人は北海道なのに、なぜか福島からのアクセスが妙に多い。ブラウザが、前回とは随分変わった。前は91.9%がIE6.0だったが、75.4%に下がった。代わりに、Netscape4が8.4%、Mozillaが8.0%、IE5が5.8%になっている。トップページを、各ブラウザに対応させたのがよかったのかもしれない。Mozillaへの対応も考えないとなぁ。OSは、XPが84.7%、以下Me、2000というところで、Macは0.6%だ。JavaScriptは98.5%が利用可能。時間帯は、11時、6時、9時にそれぞれ山ができており、夜のほうが山が大きい。

というわけで、70000HIT達成記念というこじつけで、工場見学絵日記を追加。工場見学のレポート提出は、大丈夫かなぁと思いつつ、これを提出。多分大丈夫な、はず。いやだめかも。まぁ、とにかく、修学旅行絵日記から3年ぶりの旅行絵日記で、描いていて楽しかった。工場内は撮影禁止だし、参考資料も少ないので、こんな感じだっけ、と描くことが多かった。絵も少しは上達しているはず。もし次回作があれば、今度は水彩とかクーピーとかで色をつけてみたい。

2006年10月31日(火)

フレーム問題解決

今日はかなり暖かかったが、午後から風がかなり強まった。

昨日の日記で、ウェブランドはフレームページのため、検索エンジンからどうしてもフレームの一部のページにアクセスされてしまい、やはりフレームは使わない方向で行こうということになった。だが、やはりフレームは、スクロールなどでかなり利便性がよいため、これから脱却するのは難しい。さらに、昨日導入しようと考えていたSSIだが、サーバー側で利用の制約があるし、自分のパソコンでサーバーを立てていないのでローカルで動かすことができないなど、使いにくいことがわかった。結局、フレームページにどうやって飛ばすかが問題となるわけだが、JavaScript1行で解決する素晴らしい方法を発見した。「if(parent.location == location) location = "飛ばすファイル.html";」メタ部分にこのような記述をしておくと、そのページが単独で読み込まれた場合、飛ばすファイルを自動で読み込む。早速試したが、リロードではないので、まったく違和感なく普通に表示され、かなりよさそうだ。というわけで、対象のすべてのページに導入した。簡単にできてよかった。

2006年10月30日(月)

フレーム問題

今日もこの時期にしては暖かく、晴れていた。

後期授業もだんだんと本格化。どの授業も、具体的な計算問題の演習や、手を挙げての発表、宿題など、本格的な感じで、気楽に受けられる授業はほとんどない。だが、各授業関連している部分もあるし、計算もそれほど難しくないし、むしろ具体的で理解はしやすい。大学に入ったばかりの頃は、「In(インバース・自然対数)」がよくわからなかったが、すぐに底がeのlogをInと表すらしいとわかった。大学でlogと出てくるとそれは底が10のlogのことなのである。なんともややこしい。で、最近具体的な計算問題ばかりやっているが、積分した結果の関数に具体的な値を入れて計算なんてことをよくやる。その時、積分してlogが出てくると、それはInだから、関数電卓でInで計算しなければならないが、積分したあとはlogと書いているのでそのままlogで計算することがよくあって、ややこしい。高校の頃からInで教えればいいのになぁ。

ウェブランドは、フレームページで構成し、自分で管理していても、非常に管理しやすいし、いいなぁと思っていた。だが、フレームページには、重大な問題があって、それは検索エンジンから、フレーム中の一部のページにアクセスされてしまい、ページ全体が表示されないということがあるのである。これを回避するには、例えば「メニューを表示」等とフレーム本体にリンクを貼って誘導すればいいわけだが、いろいろ技術的、見栄え的な問題もある。今の時代、フレームは使わずスタイルシートの段組でなんとかするのがいいらしい。また、最近になってテキストファイルをSSIで読み込むという方法があることがわかった。メニュー部、ヘッダー、フッターをすべてテキストで作っておいて、本体に読み込む。本体のソース自体がスッキリし、近年話題のSEO(最適化)にもつながる。ウェブランド全体を作り変えることになりそうだ。気が向いたらやるつもりだが、おそらく、労力がかかるわりに見た目は変わらないと思われる。ただ、検索エンジンからのアクセスが格段によくなることは間違いない。