大分春だが、最近は少し寒さが戻っている感じ。
学生さんは卒業したり春休みということで、割と研究などにまとまった時間が取れた1週間だった。パソコンに向かっての作業もひと段落したので、実験や分析も再開した。4月に入るといろいろやるべきことが出てくるので、できるだけ前もって準備しておきたいが、結局4月に入らないと動けないことも多い。
大分春だが、最近は少し寒さが戻っている感じ。 学生さんは卒業したり春休みということで、割と研究などにまとまった時間が取れた1週間だった。パソコンに向かっての作業もひと段落したので、実験や分析も再開した。4月に入るといろいろやるべきことが出てくるので、できるだけ前もって準備しておきたいが、結局4月に入らないと動けないことも多い。 寒さが和らいで快晴。雪解けも進んだ。 先週は学会で東京に行ってきた。ちょっといつもと違う新しい内容で発表したところ、答えにくい質問がたくさんきたので、今後の対策を考えなければ。自分のテーマが根本的なところからいろいろ変わっているので、学会では毎回初心者の気分。いろいろ勉強せねば。 研究では、また手作業で膨大なデータを解析する作業が必要。できるだけ自作ツールを作成したりエクセルのマクロを活用して単純作業を減らして効率化してはいるが、どうしても目視でやらねばならない部分がある。おそらくしばらく黙々とこの単純作業に向き合わねばならない。何か興味深い傾向が出ればいいが。 2017年02月27日(月)生鮮市場セミセルフレジ導入土日に雪が多く降って、まだまだ冬本番。 愛用のJR生鮮市場北10条店で、セミセルフレジが導入された。以前から予告はしていたが、一部ではなく、すべてセミセルフ型に切り替わった。バーコード読み取りからすべて自分で行うセルフレジに対して、読み取りは店員がやるが、病院の精算機みたいに会計だけ自動機でやるのがセミセルフである。小銭をゆっくり出せるなどメリットがあり、時間短縮にもなるようだ。2つのレジに対して3つの精算機があるようだが、タイミングによっては待ちもある気がする。北10条店の場合は、かごから袋に入れるスペースが少なめなので、こちらもなんとかしてほしい気がする。ついでにいうと、野菜売り場の棚の前にワゴンをごちゃごちゃ置くと野菜にアプローチしにくいのですっきりさせてほしい。太ちくわが最近安いのはグッド。とりあえず今後の動向を見守っていこう。 |
2025年7月
趣味コンテンツまんが・絵日記ロゴ言語姉妹サイトログ検索 |