げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

昨日の雪が残り、それほど寒くなかった。

実験で必要な木箱的なものを作ってみた。中に蛍光灯やファンを配置する。半分趣味みたいなものだが、まぁいちおうちゃんと使うので。子供の頃によく木工作をしていたが、最近は全然していなかった。研究室のある建物にはあまり使われていない大実験室があり、各種工具や木材などがたくさんあるので、使わせてもらうことに。ちょうど製作する寸法にぴったりないい合板があった。ちょうどいい高さのアングル台の下にコンクリートブロックを乗せて作業台にする。うれしいことにクランプの類も死ぬほどあるのでそれで木を固定。のこぎりは錆びたものばかりだったので自前の片刃式ノコを使用。先週、アクリル板をのこぎりで切断していたので、やっぱり木はやわらかいなぁという感じ。カンナは、叩いて刃を出したりひっこめたりするものではなく、ロータリーカンナというつまみを回すと刃が出てくるタイプのものがあった。手回しドリルは機械油を差すと軽快に回るようになった。最後はさびた釘を打ち付けて完成。子供の頃はよく釘が曲がって側面に飛び出したが、今回は木材がいいからか、まっすぐ入った。というわけでいい感じに木箱的なものが完成。あとはこれに蛍光灯の部材やファンを取り付けて完成だなぁ。久しぶりに楽しかった。

2011年02月05日(土)

Sports Tracks

よく晴れていた。

2月のこの時期ってどうもちょっと暖かくなることが多い気がする。雪祭りの雪像が心配されるなぁ。雪明かりの路もいきたい。

GPSソフトについていろいろ探索。カシミール3Dなどいくつか使ってみた結果、Sports Tracksというのがシンプルながら使いやすいことがわかった。

ファイル 1670-1.jpg
まずはGoogleマップへの取り込み。進行方向が表示されるが、この辺は「轍」と同じ。

ファイル 1670-2.jpg
スプリット機能では、ルートを好きなところで区切れる。<1>などと表示されているのがそうで、今回は登山口・山頂・下山口の3つで区切って4つのルートを作成。それぞれの所要時間が表示され、登りに33分、下りに28分かかったことがわかる。まぁ写真を撮っている時間も入るが。意外と短い。そのあと、動物園入り口付近で1時間くらいうろうろしていたわけか。とかいうことがわかる。

ファイル 1670-3.jpg
ペースでは、どこで走っていたかとかがわかるようだ。ルート上の赤いところではジョギングのペースだったらしい。下り坂で勢いよく下ったところと、信号で走ったところだろう。モードでは自転車バージョンも選べる。

ファイル 1670-4.jpg
「轍」にもあった高度モード。こちらでは、高度のグラフ上をクリックすれば地図上のどこに対応するかがわかる。下りのほうが緩やかだったと勝手に思っていたのだが、逆で下りのほうが急勾配だったみたいだ。

画像とマッチングしてHTML出力するには「轍」、コースを詳細に解析するには「Sports Tracks」というところだろうか。いろんなプラグインもあるみたいなので、今後使い込んでいくかな。

朝からよく晴れていたが、寒かった。

1月に入ってからエゾフクロウ目当てで3回も野幌に行ったが、見れなかったのだが、また行くのもさすがに飽きるので今日は円山へ。すぐ着くので朝もゆっくりでよい。野幌は水筒や食料が必要なので、カメラのレンズは望遠のレフレックスと18-55mmの2つだったが、円山では鳥やリスが近づいてくることを考えて70-300を入れる。その分水筒を省く。AFレフレックスのフードを前回野幌で紛失してしまったので、新しく、さらに深いフードを八仙堂というところで買っておいた。82mm径のフードは市販していないので注文したわけだが、金属製でなかなかよい。フードが深いと画質の向上も期待できる。

今年初の円山は、相変わらず地元の人によってよく除雪されていた。エゾリスもいたが日のあたるところになかなか出てこないのが残念だった。鳥もたくさんいるし、なぜか冬眠中のシマリスもいるしでよかった。冬は下りが滑りやすくてちょっと怖い。足に何かすべらないものをつけている人もいたなぁ。円山はそれほど疲れないし、やっぱりここはいいなぁ。

ファイル 1669-1.jpg
今日のルート

ファイル 1669-2.jpg
高さも出ます。

ハンファのGPSユニットはなかなか楽しいが、まぁその値段分あるかというとそうでもない気もする。ソフトをもっと強化してほしい。ソフトがなかなかいいのがないんだよなぁ。フリーの「轍」はなかなかいいが、できればここからここまで何分で行ったかを知りたい。これはできそうなのに今のところ発見していない。交通機関で使うと面白くて、時速が表示されるので、バスが60km/hで走っているだとか、普通列車が90km/hで走行しているということがわかる。あと夏に自転車使うとますますおもしろそうだなぁ。