最近は晴れた日が続いている。
マクロで雪の結晶の写真とか撮ってみたいが、最近は暖かくて雪が降らない。明日は雨らしいし。このまま春になるのだろうか。植物園は行ってみたい。木の芽もおもしろいかもなぁ、
ひと段落したのでのんびりしたいところだが、なんだか進み続けなければ遅れてしまうような気がして。2月は28日までしかないし、3月は学会やらOB会やら追いコンやらですぐに4月になってしまいそうだ。
2011年02月23日(水)どこ行くかね最近は晴れた日が続いている。 マクロで雪の結晶の写真とか撮ってみたいが、最近は暖かくて雪が降らない。明日は雨らしいし。このまま春になるのだろうか。植物園は行ってみたい。木の芽もおもしろいかもなぁ、 ひと段落したのでのんびりしたいところだが、なんだか進み続けなければ遅れてしまうような気がして。2月は28日までしかないし、3月は学会やらOB会やら追いコンやらですぐに4月になってしまいそうだ。 2011年02月20日(日)マクロレンズ購入寒さが和らいで、薄曇りの日だった。 昨日、マクロレンズをヨドバシカメラに見に行った。たまたま、タムロン60mmマクロもSONYの100mmマクロも触れる感じであったので比較。60mmはかなりコンパクトだが、レビューなどで言われているようにフォーカスリングのゴリゴリ感がある。あと、近づけると言えばよいが、10cmも近づかないと等倍で写せない。先端が出ないのはいいが。画角も広め。一方、100mmマクロは思ったより小さかった。ただ、重さはあるので詰まっている感じ。SONYの100mmマクロもフォーカスの重い感じがある。マニュアルに切り替えるには本体のスイッチを切り替えるだけでよいところは使いやすそう。どうも実際触ってみると100mmマクロのほうが気に入った。次に、地下鉄代をかけて中古屋さんに行ってみた。店員に声をかけるのに時間がかかったが、ミノルタ100mmマクロを見せてもらうと、結構きれいでスレも少なく、フードとケースもついていたので購入することにした。フードはやわらかいプラスチックで割れやすそうだ。ちなみに同じ雰囲気だがDT35mmのフードははまらないようだ。というわけでマクロ導入です。植物園に行って花を撮ってみたいなぁ。 2011年02月13日(日)マクロレンズを調べる晴れたり曇ったりしていたが、午後からは雪が降り続いて雷も。 春に向けてカメラのマクロレンズについて調べている。マクロレンズは接写ができて、印象的な写真が撮れるらしい。悩んでいるのは、タムロン90mm、タムロン60mm、ミノルタ100mmあたり。ミノルタ100mmは評判のレンズだが、中古の価格で新品のタムロン90mmを買えてしまうくらい高い。20年くらい経っているので、中古にそこまでお金を出すなら新品かなと思ってしまう。また、APS-Cで100mmはちょっと長すぎるかもしれない。虫を撮るわけではないし。また、重量があるのに三脚座がないので、三脚に固定しても安定しないかもしれない。となるとタムロン90mmだが、これは評判はいいのだが有名すぎてつまらん。といったらひねくれているかなぁ。どうもなぁ。タムロン60mmマクロはAPS-C換算で90mmとなるところと、F2と明るいところが魅力だが、円形絞りではない、APS-C専用というあたりがマイナスか。だが今の段階ではいい気もする。いろいろ悩むが、せっかくミノルタレンズが使えるなら、中古が高くても100mmマクロを使ってみたいものである。中古をちょこちょこ確認して安いものをゲットしたいなぁ。 |
2025年11月
趣味コンテンツまんが・絵日記ロゴ言語姉妹サイトログ検索 |
