げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2006年06月18日(日)

配色・色相環

よく晴れて、陽射しが暑かったが、風は涼しく吹いていた。

昨日、今日と、色のことで悩んだり調べたりしていた。配色を作ろうと思ったのだが、WEBセーフカラーでは薄い色が足りなさ過ぎるので、セーフカラーを元にしたパステルのカラーチャートを作った。以前のチャートはエクセルで出力していたので、今回もデータを少し書き換えるだけで生成できた。ただ、今日は、もっと変な現象に出会った。というのは、色の「色相環(色を順に並べた輪)」の問題だ。私のカラーチャートでは、RGB色を基にして、24の色相を並べている。もちろん、赤・緑・青が等間隔に並んでいる。これを原色というが、手元にある他の色見本の色相環はこの限りではない。原色が赤・黄・青のものなど、いろいろある。そもそも、色はどうやって切り出すのか。まず、光の波長を元に赤・黄・緑・青・紫の5原色を基準とした、マンセル表示色というのがあり、これは物理的に等間隔である。一方、人間が見て心理的にその色のみ感じられる、赤・黄・緑・青を心理4原色として、ややマンセル系に寄せて配置したのがPCCSの表示系で、こちらのほうが配色する場合は使いやすい。RGBとも少し似ている。でも、自分がどうも納得いかないところがあって、それは、赤→緑の変化が、緑→青の変化より急な気がする。カラーチャートを見てもらうと、赤や黄色のあたりは、隣接する色が急激に変化するように見えて、緑や青の付近はあんまり変化しているように見えない。ずっと前にRGBのカラーパレットを作ったときも、感じていた。そして、手元にある本の中で、赤・青・黄を3原色に等間隔にとって配色している色相環がある。つまり、時計をイメージすると、セーフカラーの配色では、0時が赤だとすると、2時が黄色、4時が緑、8時が青だ。だが、赤黄青原色だと、0時が赤、4時が黄色、6時が緑、8時が青となる。つまり、赤から黄色の配色が幅広く、数学的に正しいマンセル系から見ると、偏っているんだけど、これがどうにもしっくり美しく見える。これは、ヨハネス・イッテンの色相環と言われていて、芸術などで結構使われているらしい。どうやら色というのは、かなり奥が深いらしい。色について考え出すと、なんだか、まるで宇宙はなぜできたのか考えているみたいに、不思議な気持ちになってくる。今度イッテンの色相環も作ってみよう。

ということで、色に悩みつつ、配色見本のCGIを作った。とりあえず、本や実際にあるサイトを参考にしながら、配色を作っていこう。

今日は家族でサッカーを見た。前回よりはいい試合だったと思うが、父が後半戦から飽きてきて、選手を責めるし、試合終了前に勝手に寝だしたので、腹が立った。

2006年06月08日(木)

60000HIT達成

午後から雨が降り出し、夕方には強く降っていた。

今日は、天気予報では雨は降らないはずだったのに、雨が大量に降って、帰りにかなりひどく濡れた。朝刊をチェックすると、降水確率20%。まぁたまには外れるのかな。

地味に60000HITを達成しました。今回も、誰が60000HITを踏んだとか、おめでとうだとか、そういうのはまったくないけど。ホームページなんて、自己満足みたいなものだからなあ。で、記念に4コマPart8を追加。「引越し・旅行編」ということで、半分くらいが引越しと旅行のネタで、もう半分が日常生活ネタになっている。いつも通りたいして面白くないけど。本当はネタを"創造"してこそ4コマなんだけど、最近ではすっかり日頃感じたり出会ったことの日記風4コマみたいになっているな。夏休みに自動車免許を取るときは「免許取得絵日記」を書く予定。

ふうようやく木曜日が終わったか。木曜日はなかなか授業がハードなんだよなぁ。3講の応用数学は最初小テストやるし、いつも授業後半に板書スピート上がるし。で、次もたまたま同じ教室で熱力学だからって、先生が始まる10分くらい前にきて前回のテスト返却しているし。で、これまた小テストがあるし。先生は、履修者名簿を持っていて、授業中ランダムに当ててくるし、席の間をうろうろしているし。で、それが終わったら、小走りで1階に下って、自転車に乗って、違う建物に行って、また3階に上がって、トイレに急いで行って、中国語演習で、これまた毎回小テストあるしなぁ。明日も中国語の暗唱テストと英語の宿題が…。

2006年05月29日(月)

ニュースページ完成

雨は降らなかったが曇っていて、ムシムシしていた。

ニュースページが完成した。これを活用すれば、いろいろなニュースを一括してみることができて、便利だ。すごいなRSSは。つーかこのニュースページだけで一つのサイトみたいだな。ページは、今回は3段組にしてみた。最初は両サイド固定、真ん中可変の「%」指定だったが、やはりウィンドウを小さくすると乱れるので、ピクセル指定にした。ニュースは、基本的な時事ニュースを押さえつつ、科学技術・製品・企業にも重点を置いた。これからは会社のこともいろいろ知っておかないとな。いろいろな技術が実際使われているのも知ることができるし。あと、ひっそりニューヨークタイムスがあったりもする。面白い話題には「pya!」も追加。結構中毒性のあるサイトだが。虚構新聞社も追加したかったんだけどなぁ。RSSが見つからなかった。

次は「科学・工学小話」のページを作る予定。風邪も大分治ってきた。