げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2006年07月08日(土)

土曜日はのんびり

やや涼しく、結構晴れていた。

最近土曜日に日記を書かないことが多いけど、忙しいのではなくて、たいしたことしていないだけだ。なんか土曜日はのんびりしてしまう。まぁ明日もあるし、みたいな。まぁ土曜日ってのはそんなもんだよな。

カラーチャートに、「色相・トーン130色カラーチャート」を追加。マンセル系の10色に対して12種類のトーンで分けて、無彩色10色を足している。なかなか、灰みがかった色ってのはあんまり使わなさそうだけど、ライト・グレイッシュ(LgrまたはLtg)とかグレイッシュ(GrまたはG)あたりの妙に地味な色もうまく使うとなんかよさそうな気がする。ただ、このカラーチャートは、色の面積が小さすぎるし、文字がたくさん入っているから、本来の見え方と変わってしまい、あまり正確ではない。小さい面積では、色は周りの色などに影響されて、見え方が変わるらしい。まぁ、1画面で表示したかったからいいけど。で、配色テスターも、いろいろな色での入力が可能となった。「#ff9999」と普通に入力してもいいし、10進数の場合は「(149,255,255」と入力する。CMYKの場合は「!100,100,0,50」みたいな感じで。Kを前に出すときは「*」を先頭に書く。イッテンカラーの場合は「i25」というように。トーンの場合は「R/Gr」というように。いろいろな方法で入力できるようになった。まぁあんまり意味ないけど。

2006年07月04日(火)

テストじわじわと

今日も快晴で、暑かった。夕方には涼しくなってきた。

配色見本は、配色テスターとして、見本をデータベース化することはやめることにした。いろいろな本を参考にしていたので、最初作っているときは気にしなかったが、やはり一部使ってもちょっと著作権上危ない感じなので、やめることにした。だいたいデータ入力にも時間がかかりすぎる。ただ、CMYKでも、今後はマンセル値からもRGBに変換する仕組みも考えているので、配色関連の本で、例えRGB値が載っていなくても、ホームページの配色用に色変換できるツールとして改良していく。

最近、エレベーター閉じ込めとか、子供が放火して家焼くとか、シャッターとかエスカレータにはさまれるとか、北朝鮮ミサイル発射とか、死刑でなくて無期だったとか、小泉首相がプレスリーの大ファンだったとか、ぶっそうなことばかりだなぁ。

テストがじわりじわりと近づいてきた。終了する講義や、来週テストという講義も出てきた。配色とかどうでもいいから、勉強しないとなぁ。

2006年07月03日(月)

夏っぽいな

かなりよく晴れて、夏っぽかった。

2講に補講が入っていて、3・4・5があったので、全然4講の応用数学の予習ができずズタボロだった。1講が抜けていても、たいした意味ないと言うか。朝は2講の熱力学のテストの予習で手一杯だった。あー応用数学大丈夫か。

色見本を、ネットスケープでも普通に表示できるように直した。この作業が面倒で。で、気づいたのだが、Div要素にPadding(内側余白)とwidth(幅)を設定した場合、インターネットエクスプローラ(IE)では、幅の中に、余白の分も含んでいるが、ネットスケープでは含んでいない。だから、IEで幅180px、内側の余白10pxにすると、ネットスケープでは幅200pxになってしまう。回避するには、入れ子にするしかない。また、相変わらずだが、入れ子にした要素の長さが、外側よりも大きい場合、IEでは外側も内側の大きさに合わせて一緒に広がるが、ネットスケープでは、内側が変にはみ出してしまう。面倒だ。どうやらこの辺は、標準準拠モードか、過去互換モードかというところも関連しているようだ。さらに、以前混乱した「align=center」の解釈が「その要素自体をセンター揃え」なのか「要素内部をセンター揃え」なのかという違いも、この互換か標準か、というところが関連しているみたいだ。ホームページでは、DOCTYPE宣言というやつを1行目に入れて、標準なのか互換なのか指定してやる必要がある。自分のページでは、ホームページテンプレートには入れているが、それ以外にはちゃんと入れていない。ただ、過去互換の一部、不便な部分は標準にしているような、一部過去互換標準準拠モードをIEが採用しているので、その辺の問題で、IEとネットスケープの差が出ているのかなぁと思う。まぁ、どちらにしろうまくやれば問題ない。ただ、ブラウザによる表示の違いに加えて、表示モードによっても見かけが変わる、ということに気をつけたほうがよさそうだ。