げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2007年02月09日(金)

ブログのカテゴリ

日中は晴れていて暖かかった。路面は滑りやすくなっていた。

1講目の量子力学のテストが終わり、テストがすべて終了した。どんな問題が出るかわからなかったが、簡単な問題の集合が半数を占め、もう半分は証明系になっていた。結構難しく、まぁ半分は行ったとは思うが6割を超えているかは微妙だ。まぁたぶん大丈夫だろうとは思うが。

11時頃に帰宅して、すぐブログの改造に取り掛かった。昨日日記に書いたWebLibraryのブログCGIは、大変多機能なのだが、カテゴリ登録が1記事1つしかできない。これがどうも不満で、というのは1つの日記には複数の内容が書かれることあるし、1つの日記に対してカテゴリが3つくらい設定できたらいいなぁということで、ちょっと改造しようと思ったのだ。だが、ブログはとてもたくさんのファイルで構成されており、商人物語並みのスケールになっている。また、PHPならまだいいのかもしれないが、CGIは、本当にどこで何の処理が行なわれているのかさっぱりわからない。複数テキストファイル同時検索ソフトで、いろいろな変数を調べたり、実際表示させてみたりしたが、変数がどうやって渡されているのかもわからないくらい高度に一般化されていて、どうしようもない。というのに気がついたのが2時くらい。発想を変えて、代替案として、1つのスペースに3つのデータを押し込んで、表示するときに分けるなどしてみたがどうもダメだ。それに、あまり変なことをすると、カテゴリを移動する機能など、標準で使えるものもつかえなくなってしまうので、複数カテゴリはあきらめることにした。5時過ぎまで粘っていたので、なんとかできないかなぁと思っていたのだがなぁ。まぁ、どんどんバージョンアップもされているし、現行の機能をうまく活用してブログを作成しよう。

2007年02月08日(木)

ブログ導入を検討

晴れていて、雪がちらほらと降っていた。

この日記や、現行の掲示板、アクセス解析などのCGIは、WebLibertyというページで配布されているものを利用しているのだが、そこでブログも配布していることを今日知り、利用したくなった。苦労して出力したRSSも普通についているし、HTML出力、jsファイル出力も可能。このページのお絵かき掲示板に使われているペイント機能など、いろいろついていてすごそうだ。HTMLで出せるというのがいい。jsファイルというのは、JavaScriptを用いてHTML中から呼び出せる機能だ。jsファイルが書き換われば、HTMLの表示もかきかわるという仕組みだ。4コマや商人物語説明のページの上にある「このページの最終更新」の出力などもこれで、何かと便利なのである。去年の6月30日に、日記CGIをカテゴリー分類したいだとか、いろいろ改造したいなぁということを考えていて、まさにぴったりである。スキンファイルで高度にカスタマイズできる。ただ、CGI自体は、商人物語のようにかなり高度な記述というか、いろいろな処理が分散する形になっているので改造は大変そうだ。早速ダウンロードし、ローカルホストでテストしてみた。この間、apacheを導入したので、いちいちサーバーにアップロードしなくてもテストでき、便利である。ログ形式は現在の日記との互換性はないが、現在の日記CGIから、なんとかログの形式を合わせたものを出して、新しい日記で使えるようにデータ引継ぎを行ないたい。

2007年02月05日(月)

新たなサイト作成を

朝は晴れていたが寒く、午後から曇りだした。

テスト一つ目が終了。予告通りに教科書の問題中心の、シンプルな内容で普通に大丈夫そうだ。まだテストたくさんあるからなぁ。

テスト中ではあるが、新たなサイトの作成を検討中だ。内容は、素材屋みたいな感じで。現在ウェブランドにあるドット絵工房の内容などを移行したり、新たに壁紙などを作ってみたい。サイト名は考え中で、「げんちゃん素材館」とか、そんなところか。なぜわざわざ新サイトかというと、まずウェブランドのテンプレートなどで他のページの素材を使わせて頂きたいときに、自分のページでも素材を配布している場合は、きまりで使えないということがある。また、ウェブランドは当初街みたいな雰囲気の楽しいページにする予定だったのだが、「役に立つ」とか「わかりやすさ」を重視した結果、なんとなく面白みのないページになってしまったので、新たに遊び心満載の自由なページを作ってみたくなった。素材系のページは、決まった形もなく、自由に作れる。素材ページはたくさんあるが、建物や室内のドット絵のページは以前散々探したがどこにもなくて、それで自分で作り始めたのだが、もっと増やして、いろいろ作る。あと、食品や雑貨のドット絵や、壁紙など。最近は、幅700ドットくらい、高さ100~200くらいの、ブログなどのヘッダーに使われる画像なんかも需要がありそうだ。まぁ、センスとか、質の高いものを作る力はないので、そこは使いやすさとか、バリエーションとか、phpなどによるサンプル出力、検索などの機能で補う。ウェブランドも、コンテンツを充実させる予定。パーツなどのサンプルを出力するPerl/CGIをこの間作ったが、これこそPHPでやればよかったなぁという感じだ。

まぁテスト終わったらだが。