げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2007年05月19日(土)

小見出し追加

朝からかなり暗く、なんだか寒い。

ウェブランドの汎用パーツ集に小見出しを追加。
http://webland.sakura.ne.jp/style/hanyou/head_index.html
7種類全37種類の小見出しを作成した。左メニューから各種類の一覧をみることができる。右揃えか左揃えかとか、そういった細かな設定の組み合わせで37種類になってしまった。昨日発覚したCGIで分類分けがきちんとされないのを直したついでに、新規登録時に、一番最近追加した内容が既にフォームに入力されている状態になるという仕組みにした。今までは、サンプルみたいなのが出るようにしていたのだが、いちいち書き換えるのが面倒だし、同じような内容を連続して入力することが多かったので改良したわけだが、かなり追加しやすくなった。こういろいろ並べてみると、スタイルシートの改良だけで小見出しも結構いろいろとバリエーションが考えられることに気づく。背景画像も使えば、もっていろいろと考えられそうだ。「letter-spacing」は文字の間隔を指定するものだが、いままで全然使ってこなかった。今回気に入って多用したが、結構使えそうだ。汎用パーツが一通りできたら、JavaScriptなどを利用したメニューをいろいろ作成してみたい。例えば、「商人物語」という文字の上にカーソルを合わせると、それぞれの街へのリンクとかが出てくる、みたいな。このブログのデザインも、ちょっとごちゃごちゃしている感じがするので、もうすこしすっきりとまとめてみたい。

そういえば我が家にDSが来てから結構経つ。持っているゲームは「もっと脳をきたえる大人のDSトレーニング」と「もじぴったん」の2つだ。脳をきたえるやつは、ほぼ毎日家族全員でやっている。たまに俳句を書いたり、絵を描いたりする。自分は、最初は40代くらいのときもあったが、最近は慣れてきて、22歳とかそんな感じである。母が最近20代後半をキープし、たまに抜かされることもあるので、うかうかしていられない。しかも母は細菌撲滅とかいうミニゲームまでやりこんでいてすごい。かつてスーパーファミコンのころはRPGの女王と呼ばれ、ドラクエなど相当やりこんでいただけある。父は、後出勝負というじゃんけんの手を声でいうやつはやたらと得意である。ぴったんのほうも、曲やキャラクターがかわいいので楽しい。とはいうものの、RPGとか、あまり他のゲームをやってみようとは思わないなぁ。昔はRPGなどにはまったが、最近は、やるのも面倒で。スーパーファミコンの頃はよかったが、プレイステーションとか、最近のだと声が出たり、一部アニメになったりしていて、その辺がどうもな。なんつーか恥ずかしいというか、ついていけない。そもそも立ち上がりは遅いし、読み込みに時間はかかるし。で、シムシティとかコンビニとかシミュレーション系に移行していったわけだが、これも流れに乗るとどれも単純作業だし、読み込みはさらに遅いしで。とにかく、街とか店とかの規模が大きくなると、動作が遅くなる。というわけで、プレイステイション以降ゲームから離れていき、この数年、ゲームは買っていないし、やってもいない。ゲーム機を買って設置しておくのも邪魔だし、ゲームをやるということに対して、何の生産性も感じないというところである。とか言っておきながら、実はRPGなどにはかなりのめりこむタイプで、うっかりはまりだすと大変危険である。というか、これほどゲームをやっていない自分が、商人物語「ゲームメーカー」を作っているというんだから、どうしようもない。

2007年05月18日(金)

また未完成

朝は雨が降っていたが、昼過ぎには止んでいた。

今日は授業とコンピュータ演習。クォーター制なので、授業がもう終わりそうで、6月には試験もある。コンピュータ演習は、自分は配られていた課題を終えて、次の課題へ。なにやら液体中の拡散に関するものらしい。

小見出しをいろいろ作成したが、ウェブランドのパーツ用CGIに未完成な部分を発見。ジャンル分け機能が不十分なのである。設定ファイルと、中身の改造をする必要がありそうだ。今まで、小見出しの先頭の画像は、普通にタグで貼り付けていたが、スタイルシートで背景画像として設定してやることでいちいち画像をタグでつけなくてもいいということが、他のサイトのスタイルシートをいろいろ見ていてわかった。

2007年05月17日(木)

タイトルロゴ

朝から曇っていて、昼過ぎに雨が降り出し風も強くなった。

ウェブランドの汎用パーツのコンテンツ、「タイトルロゴ」がようやく完成。
http://webland.sakura.ne.jp/style/hanyou/title_index.html
まぁたいしたものではないが、シンプルにいこうということで。カスタムモードの色の見本とかも最低限でいいかという感じで。タイトルロゴは、英数ロゴだとフォントなどの工夫でいい感じに見せられるが、全角とか漢字だと、ゴシック系か明朝系かというところになる。もちろん、フォントを具体的に指定すれば、丸ゴシックとか、ポップ体とか、いろいろできるわけだがそこまではな…。次は大見出しや小見出しを作っていく。

今日は、先生がなにやら1講分費やしてチタンについて語っていた。本来来るべき先生が出張で、代わりにクォーター制の後半(6月末)から始まる講義の先生が入れ替わってきたのだが、今、中途半端に授業やっちゃっても、次が6月末だと内容を忘れちゃうだろうから、単発ネタで漫談しますという感じで。だったら休講にしてほしいのだが。この間はバナジウムについて語っていたのだが、今日はチタン。チタンは300万円/トンで、鉄の3万円/トンと比べて高いが、軽くて強い材料らしい。なので、飛行機の部品に使うらしい。あと、錆びないし、海水などへの耐食性がいいので、船とか、海岸沿いの建物にも使われるらしい。陽極酸化という皮膜で色もつけられるので、一部歴史的建物の屋根にも使われている。あと、化学プラントとか、発電所の水蒸気を冷却する部品にも使われているし、体にも無害なので骨の代わりとか、医療関係にも使われているらしい。チタンのフライパンとか鍋はたいした軽くていいらしいが、磁性の関係でIHは使えない。また、火は伝わりにくい。あと、強いが、耐摩耗性はあまりないらしい。最近は、マグカップとか、おろし金とか、かさとか、いろいろやっている。チタン製のスプーンは、軽すぎて重厚感がなく、売れなかったらしい。ちなみに、バナジウムは鉄との合金にして工具用の鋼にしたり、触媒などに使う。なんでも、鉱石としてはあまり採れなくて、石油とか、鉄鉱石とかの不純物から回収したり、煙突のすすから回収するらしい。なまことかホヤにも含まれているそうだ。

で、午後は実験。今日も亜鉛とスズの合金をゴシゴシと研磨し、ちょっと腐食させて表面を観察して終わり。研磨して、表面をきれいにするのがなかなか大変である。今日はなんだか変な模様をした組織が表れていた。まぁいっつも模様にはなっているんだけど。今日のは特にな。考察が大変そうである。