げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2007年06月15日(金)

汎用パーツ

朝は地面が濡れていたが雨は降っておらず、昼過ぎに段々と晴れてきた。

今日はコンピュータ演習があったが、既に全ての課題が終わってしまっているので、のんびりしていた。たいした課題ではないのですぐ終わる。

またウェブランドに追加するデータの話題。昨日日記に書いたフォーム類についていろいろなページで調べたところ、たいていのところは「fieldset」「label」などは使わずに、テーブルで整形している。テーブルではなく、定義リストdlで整形している場合もある。たまに、labelが使われていたり、HP作成ソフトで出力されたと思われるページでは、きっちりidなどが宣言されていたりもする。要は、いろいろあるってことだ。また、アンケートなどでは、フォームもいろいろ工夫されている。ウェブランドでは、いろいろな情報を「網羅」しようと思っているし、フォーム類はCGIの入力とも絡んでくるので、「汎用フォーム」として別のコーナーを設け、掲示板用フォームだとか、アンケート用だとか、いろいろまとめてみたい。スクロールバー関係は汎用パーツに入れるかもしれない。いつか、パーツを登録する際、前回の入力内容が反映されるようにしたと書いた。これでかなり効率化されているのだが、たまに、前回の入力ではなく、かなり前の入力をもとにして作りたいなんてときもある。こんなときはやっぱりいちいちすべての項目を修正するのは面倒なので、新規登録時にどのファイルを元にデータを作るか入力できるようにしておいた。これでさらに作業効率がアップするはずだ。とはいえ、追加作業は面倒極まりない。じゃあなんでこんな面倒なことをやっているのかというと、今後テンプレートを作成するときにより効率的にできるだろうということと、たぶん一部の人にとって役に立つだろうと考えているからである。

そういえば日記に書いていなかったが、色彩検定を受けてみる予定。とりあえずまずは簡単そうな3級。既に申し込んでおり、なにやら指定されている本も買ってきた。カラーカードを切り貼りして配色を学べるようになっている。ウェブページ作成に生かせればよいのだが。PCCSのカラーチャートを作ったのもカラーカードに合わせるためなのだが。試験場所が服飾デザインの専門学校というのが、自分が地味な格好で行くには、なんとも行きにくい。

2007年06月14日(木)

フォームいろいろ

朝は曇りがちだがまぁまぁ暑かった。午後から少し涼しくなり、夜に雨が降り出した。

HTMLのタグをいろいろ調べたりしている。知らなかったのだが、リスト要素には「ol(番号つきリスト)」「ul(番号なしリスト)」「dl(定義リスト)」のほかに、「dir(ディレクトリリスト)」と「menu(メニューリスト)」というものもあるらしい。だが、この2つはW3Cの勧告か何かで、廃止予定であるらしい。W3Cというのは、World Wide Web Consortiumの略で「ダブリュースリーシー」という(自分はダブリューさんシーと呼んでいた)のだが、HTMLに関する規格などを定めている国際的な団体である。HTMLがいろいろな書き方をされて、ブラウザによって見え方が全然違うと困るので規格を作って統一しようというような目的でやっているらしい。あと、「center」「s(削除線つき文字)」「u(下線つき文字)」「font」も廃止予定。「center」が廃止予定ってのが意外だなぁ。「center」は、中揃えの意味だが、IEでは、テーブルや画像なども中揃えになるが、ネットスケープでは文章しか中揃えにならないなど、解釈が違う。あと、知らなかったのがフォームの「filedset(入力項目のグループ化)」「legend(入力グループタイトル )」「label(ラベル )」だ。フォームは、例えば掲示板に投稿するときに入力したりするテキストエリアやボタンなどだ。従来、テキストエリアの横に「名前」などと表示させていたが、この「名前」部分にlabelタグを使い、テキストエリアと同じ属性値を与えることで、お互いがペアであるという関係を示すらしい。「filedset」はVisualBasicでいうところの「frame」みたいな感じに、フォームが線でくくられ、一つのグループとして表示される。「legend」は、そのグループ名を表示する。ただ、関係を示すだけなので、使うべきなのか微妙だ。あまり使っているのをみたことがないが。また、最近はXHTMLを使おうという流れもある。XHTMLというのは、HTMLをもっと厳密に書いたもので、きちんと属性値は「"」で囲むとか、「<br>」は「<br />」にしろだとか、いろいろ細かい。XTMLファイルの最初に「これはXHTMLです」という宣言文を入れるのが正しいやり方だが、そうすると「これは厳密型のHTMLです」だとか、そういったHTMLの規格の宣言ができないため、省略する。あと、本当は文字コードはUTF-8が推奨されている。CGI/Perlで作っていると、「"」は出力しにくかったりして、ついつい囲まないでしまっていることが多い。ウェブランドで配布するものに関しては、できるだけXHTMLで書くようにしたいものだ。昔は、なんでも「div」でスタイルシートという感じのころもあったが、最近は素材の味を生かすというか、「table」はレイアウトではなく、表として使い、「p」は段落、「address」は製作者情報、「code」はプログラムのソース、などと内容にあったタグできちんと情報を囲おうという流れのようだ。自分がタグにこだわるのも、こういった流れを受けているためである。

ファイル 913-1.gif今日は乗用車を描いた。乗用車というか、タクシー。昨日は商用車が好きだから描いているみたいなことを書いたけど、実際トラックとか、事業用の車はちょっと角張っていて、箱みたいなので描きやすいからまずそれから描き始めたというのも理由のひとつ。徐々に実際の車も描こうということで。タクシーもわりと箱のつながりみたいな感じで曲面が少ないので書きやすい。実際の乗用車はもっとなめらかなので、難易度が上がってきそうだ。それに、上下左右それぞれを向いている絵を描かないと完全とは言い切れない。3軸の角度が120度の斜投象なら左右反転で2パターンで済むが、げんちゃん素材街のような絵だと、4パターン必要になるのが面倒なところだ。

晴れていて、少し蒸し暑い。

ウェブランドに引用文、ソースを含む文などの段落関係のスタイルを一通り追加したので、次はリンクかなぁということで、マウスを重ねたら色が変わるだとか、ずれるだとかいろいろ作成中。リンクは、初期状態だと「未訪問のリンク」が青で、「訪問済みのリンク」が暗い赤紫で表示されるが、最近のブログや何かだと、未訪問と訪問済みをあまり区別していない気がする。自分のところもそうだけど。だけどリンクがずらっと並ぶようなサイトでは、やっぱり分けているし、その辺の使い道はいろいろかぁ。リンクが終わったら強調文字、ユーザーフォームと進み、汎用パーツ集は終了。ほか、汎用テーブルデザインや、画像を用いた小見出し、角丸デザイン、横ナビゲーション、縦ナビゲーション、基本段組などの作成を予定している。なんとも地味で遠いい…。

商人物語ゲーム街は、ついに売上500万本を越えるプレイヤーが登場。最近ハード開発が盛んになってきて、かなり力を入れて安価で高性能なゲーム機を開発してくださるプレイヤーさんがいるおかげで、ゲームの売上も伸びやすくなっている。だが、ほどほどならいけるが、なかなか高い売上を狙うのは難しい。あと、話はちょっとずれるが、ゲームを開発するときはゲームに名前をつけることができるのだが、結構面白いのがあって、楽しませてもらっている。最近面白かったのが、ゴルフゲーム「ハニカミ天国」で、今のところ売上2位に入っている。なぜ「天国」なのかわからんが、なんかぴったりで笑える。なので、自分も対抗して「ハンカチVSハニカミ」という対戦格闘ゲームを作成したところ、ヒットとなり「ハニカミ天国」の次に並ぶ第3位となったので、これまた笑える。特定の言葉が入っていると売上アップという仕組みがあっても面白そうだが、設定を作成するのが面倒そうだ。