げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2010年11月07日(日)

ハードディスク増設

午前中はよく晴れていたが、午後から曇りだした。

テレビ録画用にハードディスクを増設してみることにした。最近は安くなっているらしい。買ったのは日立の1T、4500円というもの。3年保証つきで人気だとか。「いちてら」なんて単位まで登場するとは世の中すごいもんだ。パソコンのテレビ録画と写真のRAWデータは容量を食う。どっちも不要そうなのはガンガン削除しているのだが、やっぱりスターウォーズは残しとくかとかそんな感じでとっておきたくなるものが増える。今日は大脱走がやっていたので録画。これも名作だなぁ。永久保存だな。これが一本で30Gある。動画の画質についてはよくわからないが、手元のDVDには4.7Gと書いてあるので、DVDに入れるということは圧縮するはずだから画質は落ちるのだろうか。個人で楽しむ分にはハードディスクに記録したほうが安いのかな。ハードディスク増設は初だったが、コードを挿したりするのでメモリ増設よりは面倒みたいだ。一台目のハードディスクは別のメーカーだったが、それに比べると日立のものは顕著にうるさい感はあるなぁ。まぁ慣れだな。

2010年01月23日(土)

チューナーを買う

やや寒く、滑りやすい日だった。

パソコンが新しくなると、テレビもパソコンで見たくなる。ハードディスクも1TBとやたらと余裕があるし、まぁあまりやらないだろうがDVD出力できるし、性能的も問題がないので、テレビを画面の片隅に表示させながら作業ができる。PCが録画のできるテレビになるのだから便利だ。調べてみると、アイオーデータとバッファローがこの辺の製品をよく出していた。ハイエンドモデルではピクセラというメーカーもある。パソコンに内臓するタイプとUSBでつなぐものがあり、違いはほとんどないようだ。地デジのみか、BS・CSも見れるかだとか、DVDに書き込めるかだとか、画質などによって価格が変わってくるが、安いものは7千円程度からあった。モバイル向けには小型で地デジ・ワンセグに対応した製品もある。といってもこの手の周辺機器はカカクコムなどを見ても情報やや古かったり少なかったりする。やたらとバリエーション豊富に展開されていて、どれがいいのやらというところ。クチコミでは、まったく問題なくてとてもよい買い物だったという人がいる一方、フリーズしてばかりで全然ダメだったという書き込みもあり、どうもパソコンとの相性もあるようだが、たぶんそれなりにスペックも必要なのだろう。観覧ソフトの操作性にも善し悪しがあるようだ。とりあえず店頭に行ってみると、どうも最近は地デジチューナーが売れていて品薄気味らしい。いつもいろいろ聞いている詳しい店員お勧めの、Windows7専用のものを購入することにした。MediaCenterというWindows7に標準で入っているソフトをベースにして操作するらしい。買ってきて取り付けると、最初はチャンネルがきちんと出なくてひやりとしたが、設定を変えると全チャンネルきちんと認識された。チャンネルを変えるのに従来のアナログよりは少し時間がかかるが、動作はかなり安定していて、タイムシフト等の便利な機能もあり使いやすい。ハードディスクを分割して後ろのほうにテレビ用の領域を作成。500時間も録画できるらしい。恐ろしい容量だ。チャンネル変更などでなんとなくリモコンが欲しくなる。別途4000円でリモコンを買うと、BS/地上波の切り替えやチャンネル切り替えが楽になるが、なんとなく値段が高すぎる気もする。とりあえず何も問題なく導入できたのでよかった。これでアナログ放送が終了しても大丈夫だなぁ。

曇っていたがそれほど冷え込まず、雨が降った。

新PCへの移行作業をする。何でも分類しないと気がすまない性格なので、とりあえずハードディスクのパーティション分けから。以前せっかくパーティションマジックという結構いい値段するソフトを買っていたのに、気がつくとソフト開発元がつぶれてWin7に対応していない。だが、このソフトにそっくりなソフトがフリーで出ていたので問題はなかった。ちなみに、一応パーティション分けの機能は標準で入っているのだが、やや機能に制限がある。パーティションについては、最近は分けなくてもよいという話もある。ハードディスクの外側のほうがアクセスが早いとか。大容量なので分け方に困るが、とりあえずOSやソフト類に必要十分や量を与えて、残りの大部分をデータ保存分にしておいた。データ部分も一応前半と後半に2分割。

次にデータの移行。こちらは転送ツールを使うことで比較的簡単に行なえる。たまたま外付けハードディスクを買っていたのでよかった。データだけでかなりの容量になる上、CGIファイルやHTML、ドット絵など数KB程度のデータが膨大にあるため、容量の割には転送に時間がかかる。どういうわけか、ネットは線を差すだけで接続された。あとはいろいろとインストールする。慣れるまでは時間がかかりそうだ。