げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

曇っていて寒い日だった。

今日はまた電子顕微鏡へ。予定のものが撮影できたのでよかった。よい部分を探すのが大変なのだ。旧式だが比較的空いていて、フィルムの出し入れなども自分でできるので気楽でよい。普通の像よりも点とかリング状のパターンの撮影が目的で、このパターンの間隔などを測ることで、物質の同定などができる。パターンの撮影には角度も大事で、試料を傾斜させながら観察する。傾斜は、ミシンみたいな足踏み台で行うのだが、傾斜させると場所もピントもずれるのでなかなか難しい。経験を積めば、どっち側に傾ければ合うとかわかるのかな。微粒子のように試料がたくさんあるたきは、傾けるよりも向きのあっているものを探すほうが早い気がする。今度は高分解能像も撮影してみたい。

午前中はよく晴れていたが、午後には雪が降った。

午前中は講義、午後からは学生実験のTAがあった。TAとはティーチングアシスタントの略で、まぁ実験の手伝いみたいなものである。授業や演習のTAもある。TAといっても、実験のセットアップとか片付けなどの作業はだいたい学生がやるので、まぁたまにちょっと教える程度である。学生実験と自分の今の研究テーマは全然違うのだが、2年前に同じ実験をしたはずなのである。それほどやることもないが、かといって別のことをするような感じでもないので、結局うろうろして声をかけたりする感じである。手際のよいグループと悪いグループがあり、進行に差が出ていた。少しは実験の本を読んできて、先取りして段取りする、うまく分担するなど工夫してほしいなぁ。

コメント一覧

XKY-Group URL (01/09 21:29) 編集・削除

学生にそれを期待するのは無理でしょう。
学生はむしろ実験テキストを読んでいる時間があるぐらいなら遊びに走るというものです。

まさに自分がそうであるように…

GEN (01/09 22:22) 編集・削除

書き込みどうもです。
自分も学生なので何とも言えませんが、
てきぱきやれば早く終わって遊ぶ時間もできるかもしれません。

学生実験は実験よりもレポート作成が大変な気がします。

2010年01月06日(水)

次の投稿に

今日も曇りがちで路面が滑りやすい。

投稿していた論文が通らなかったので次の投稿先へ。雑誌はたくさんあるからなぁ。また別の出版社に出すので、書式などの修正が必要となる。PDFにして出せとか、図面は別のファイルでPDFにしろだとか、この部分は何単語程度だとか、いろいろと細かい決まりがあるのでまずそれをしっかりと読む。今後の発展を期待して、できたばかりの雑誌に出してみることにした。最近はカラーで出すとか、見出し用の画像をつけるとか、ネットで論文が誰でも見れる仕組みになっていたりするらしい。みんなが見やすい環境にあれば、ほかの人にも引用されやすくなるのでよいのだ。あとは本文などを形式にあわせればよいのだが、いろいろと規定されているので直すのも時間がかかりそうだ。