げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2005年11月12日(土)

ゲームクリエイトの開発

今日は少し暖かめで、少し日が射したり、曇ったりしていた。

今日は、朝、休日にしては珍しく7時頃に起きて、商人物語ゲームクリエイトを改良するために、作業に取り掛かった。とりあえず、今回の基本的な目標、というか構想というのは、①最低でも2ヶ月は楽しめる、②材料の数は4個以内。この2つだ。まず、2ヶ月は楽しめる、というのは、一番すごいゲーム、たとえば「超大作RPG」を作るには、最短でも2ヶ月くらいはかかる、ということだ。材料の数は4個以内で、スキルを持っていればさらに省略できる。というのはたとえば、、RPGを作るとき、シナリオを買ってきても作れるし、「超大作シナリオ」というスキルを持っていればいちいち仕入れなくてもRPGが作れるという、2通りの作り方ができるようになっていて、もちろん後者のほうが利益が大きくなるということだ。また、人材も3段階で変化。たとえば、プログラマーはプログラムチームなんてのに成長する。そして、4つのチームが集まるとプロジェクトチームになり、より大掛かりなゲームづくりができる。また、簡単にお金の使い道がないくらい利益が出ないように、一部のアイテムは価格や維持費がとてつもなく高くなっている。とにかく明日までには数値設定くらいしておきたいのだが…。というか、新アイテムはまたドット絵を書く必要があるし、面倒なこといっぱいだなぁ。

今日はマドレーヌを焼いた。本当にマドレーヌは楽だ。ガチャガチャとかき回す必要や練る必要もないし。ただ今回はあまり膨らまなかった。クルミを結構たくさん入れたからかなぁ。温度が高かったのかもしれない。

2005年11月11日(金)

各種バランス調整

朝から雨が降っていた。止んだり、時折強く降ったりして、暗い日だった。

ようやく大学の後期の授業にも慣れてきた感じだ。中国語や情報処理Ⅱは結構頑張っていると思う。実験や一般教育演習がないので、前期に比べて時間外に登校したり、休日に集まって相談、などがなくて気楽だ。ただ、線形代数学と熱力学はかなり難しい感じなので、ちょっと気をつけないとなぁ。

今まで、設置した商人物語は、割とそのままにしていたが、そろそろ細かいバランスが気になってきたので、この土日にかけていろいろ調整していこうかと思う。あと、前々からゲームクリエイト版は根本的に変えねばと思っていたので、現在どういう仕組みに変えるかを考えているところ。できるだけほとんどの物を自分で作れるようにして、その分、レベルの高いゲームを作るにはいろいろな技術や高い熟練度が必要、ということにして、やりこみ度を増すようにしてみたい。あと、ステータス別の熟練度が順位のところに表示されるように改良してみたい。うーんできるのか…。

2005年10月01日(土)

商人物語2にはまる

曇っていて、寒い一日だった。

昨日、設置している商人物語ワールドアトラスのバランス調整をして、一部初期化をしたら、今日の朝、船が消えているというトラブルが相次ぎ焦った。とりあえず、所有していたと思われる船を全員に送った。いやー初期化は気をつけないと。バックアップはとっていたんだけどなぜか船が戻らなかったんだよな。たぶん違うファイルだったんだろうな。

商人物語2のベータテストのほうは面白く、調合のレベルも上がってエーテルやハイポーションも作れるようになったが、相変わらず戦闘(といっても、格闘・回避・捕捉・逃亡からコマンドを選ぶだけ)ではよく死んだ。商人物語2の戦闘は、RPGともまた違う独自のシステムを採用している。せっかく薬を作っても、全然売れなくて、持ち物が5個までしかもてないので、売らないと持ち物は減らないし、ということで、なかなかどうにも詰まる。うーむなんとか売れてくれエーテル。

今日は、最近近所にその存在を発見した菊水のフードセンターへ行った。菊水というのは白石区で、通学の際にもまったく通らないので、今までその存在を知らなかったが、この間たまたま近くにあることを発見した。豊平川を越えるのが面倒だが、自宅から一番近いスーパーということになりそうだ。フードセンターは今マックスバリューの傘下に入っているらしい。オリジナルブランドのカレー、調味料、冷凍食品などは安くてよさそうだ。地下が肉や生鮮食料品、1階が菓子や飲料、惣菜で、品物を持って行き来できるのが変わっている。買い物袋を持って行くとスタンプカードに押してもらえて、たまると割引になるらしい。ラッキーカードやダイエーカード、生協のレインボーカードなどよりも還元率がよさそうだ。今度試してみようかな。