げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

朝はやや晴れ間が出たが、午後から曇って暗くなった。風は乾燥していた。

今日は朝から町内会のゴミ拾いがあるということで、参加した。マンションの入居者は今まで町内会のメンバーではなかったが、このたび正式に町内会に入会したらしい。ゴミ拾いに、マンションの人はあまりきていなかった。最初はある程度固まってゴミ拾いをしていたが、思ったほどゴミがなくて、人もだんだん散らばった。豊平川の堤防の下側にたくさんごみがあったので、草をかきわけてせっせと拾った。そのあと、舗装されていない駐車場の隅からいろいろでかいゴミをもってきた。終了すると、ジュースを2つももらえたので、よかった。

大学の情報処理Ⅱでは、Rubyというプログラミング言語を使ってプログラムを学ぶ。Rubyはフリーの言語なので、自分のパソコンでもできるようにしたいと思い、いろいろ調べてダウンロードした。なんだかRuby関連のページがいろいろあり迷ったが、授業でもらったプリントを参考に、「RDE」というものをインストールし、適用した。早速プリントの課題をやっていたが、ふと、"\"や、日本語が文字化けして出ないことに気づいた。設定の項目を見ると、文字コードというのがあったので、ふんふんここかなと思いいろいろいじるのだが直らず。よくネットで調べると、フォントが初期状態だと欧文フォントになっているのでこれを変えないとダメらしい。ということで、めでたく日本語入力ができるようになった。ツールバーや画面配置も学校と同じにしておいた。RubyはRPGツクールXPのスクリプトの記述言語なので、Rubyが使えると戦闘プログラムを変えたりできるらしい。まぁそういうレベルまで行けるのかは謎だが。プリントは結構本格的な内容なので、マスターすれば力になりそうだな。授業の後半は自分の好きなものを課題として製作するらしい。

2005年09月20日(火)

劇ぱわを携帯対応に

昨日はかなりよく晴れて暑かったが、今日は寒く、風が強かった。

劇ぱわを設置してから、携帯電話でできたらなぁという声が多く、改造してみることにした。といっても、自分は携帯電話でWEBができない。とりあえず、AUの技術情報のサイトで、携帯の表示を詳細まで正しく表示できるというオープンウェアがあったので、それを活用したり、にわとりさんに試してもらったりして、改造に取り組む。最初if構文でエラー続出で、よく調べてみると「=」ではなく「eq」を使うことがわかった。とにかく、今まで扱った言語の多くは、何行目がエラーとか、途中までエラーという形だったが、CGIの場合、ヘタすると「"」を付け忘れただけでエラー画面になってしまうし、繰り返しを失敗するとサーバーに負担をかけることにもなるので、なかなか難しい。最終的に、携帯版劇ぱわは結構使いやすくなったと思う。特に、試合経過の表示は「詳細モード」「ダイジェスト」「結果のみ」の3タイプから選べるが、詳細モードは「1回表 1番かわいの攻撃 結果は二塁打中 ノーアウト2塁の場面 かわい盗塁 ノーアウト3塁の場面 2番ししどの攻撃 結果は・・・」などと1行ずつ表示されて、見ていてなかなか面白い。たいした重くも無いので、携帯のある人はいろんなところで楽しめていいと思う。

今日もきゅうりの酢の物を作った。4本のきゅうりを母と2人であっという間に食べたことになる。いやぁ~いいわぁためしてガッテンのきゅうりの酢の物。

2005年09月18日(日)

いろいろ改造

午前中は雨が降っていて、天気が悪かった。

設置した劇ぱわのCGIをいろいろ改造したり、新たな機能をつけたりした。いつもなら、「どう改造してもエラーが出てダメだ」とあきらめるようなところでも、なんだか時間だけはあるので粘ってなんとかしたりして、ほんのすこしPerlがわかったような気がする。改造も結構いい勉強になるんだよな。太史享さん(一緒に劇ぱわを設置している)が最初に改造をいろいろ加えて、それを追う感じだったが、太史享さんは何でもすぐ気づくし、この変数何よ?ったらすぐ見つけてくるし、なんかすごい。さすが情エレだなぁ。

お菓子もないし、肉もないし、乾麺とかもないしで、スーパーに行くつもりだったが今日は雨が降っていて結局行かなかった。最近たいした豪華で美味しいものも食べてないしなぁ。明日何食べるかなぁ。あー、さんま冷凍庫から冷蔵庫に下ろしておくかぁ。大根あったかな。米たいとかないとな。あーー、魚焼きグリル洗わないと。つーことは、まず茶碗洗わないと…。一人暮らししてる人って大変だよなぁ。