げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2007年06月26日(火)

コンピュータ演習

曇っており、それほど暑くはならなかったが、湿気ていた。

今日は、5講目にコンピュータ演習の補講があった。今週末に学部の体育大会があり、休講になるので、今日の5講目に補講が入ったのである。5講目というのは、4時30分から6時までで、最近は全然授業がない時間帯だ。お腹もすく。ちなみに、体育大会は、学科対抗で玉入れや綱引きをするというようなものらしい。とはいえ、3年の今の段階では、研究室にも配属されていないし、先生とのつながりもそれほどないので、あまり出場する雰囲気ではない。一応クラスに体育委員と言うのがいて、無理やり数人参加させることになっている。体育委員を決めるときに、先生が「やってくれる人おらんか」ということで聞いたのだが、やっぱり誰もやりたくないから、みんな下を向いて顔を上げなかった。こういうときは目が合うと「目があったね」という展開になるから、みんな警戒するのである。すると、先生がいきなり黒板を叩いて大きな音を出し、素早く反応して顔を上げてしまった人が、委員にさせられてしまった。なんとも理不尽なやり方だが、とりあえず決まったので誰も文句は言わなかった。世の中そういうもんだ。で、コンピュータ演習の話だが、今まではフォートランというプログラミングをしていたのだが、今日からはエクセルになり、与えられたデータを、サンプルの画像ファイルと同じようなグラフにしてみようということで。エクセルは得意なので、おりゃーという感じで仕上げた。以前の日記にも書いたが、上下左右の枠に目盛りというところがミソだった。エクセルのデフォルトのグラフというのは、どうも変というか、実験データとかで使える雰囲気ではないので、線や背景色を細かく変えなければならないし、目盛りとラベルの距離など配置が変えにくい部分もある。先生によると、フォントは全て、ArialかTimes new romanの24ptか18ptで、ボールドにしろとのこと。大きすぎる気もしたが、できてみるとラベルもタイトルも、見やすい大きな字になり、これが先生の言うところの見やすくて美しいグラフらしい。確かにデフォルトのフォントは小さすぎな気も。そのあと、グラフ描画用のソフトであるカレイダグラフの使い方について学ぶ。カレイダグラフは、エクセルよりも正確できれいなグラフを、簡単に作ることができるソフトだ。先生方が配布するプリントなどに載っているグラフも、これで作ったもののように見える。グラフ描画ソフトと言ったが、データ解析もできるらしい。あと、エクセルのデータを取り込んだり、ワードに貼り付けられたりする。もちろん、上下左右の目盛りも普通に付けられるし、作成時間もとても短縮される。こんな便利なものがあったとはなぁ。これから実験のグラフはこれで作りたいところだ。

そういえば明日、相変態論の中間テストが…。

2007年06月12日(火)

プロセス工学

よく晴れており、かなり暑い。

今日から新たに「マテリアル・プロセス工学」がスタート。2年の後期にあった「プロセス物理化学」に似ている。午前中に授業、午後に演習があるのだが、先生が「午後の演習では関数電卓で遊びま~す」と言っていた。プロセスや流体はどうも関数電卓をよく使う。今日も1時間ポチポチとやっていた。関数電卓というのは、ボタンがたくさんついていて、三角関数だとか、方程式だとか、いろいろな関数を扱うことができる夢のような電卓で、いろいろな計算をこれで行なう。

ウェブランドに追加する汎用パーツの案を作成。まだ追加はしていない。文字装飾の細かいタグも含めたので、なんだか汎用パーツはどんどん増えており、すごいことになりそうである。余裕で100は越える・・・。結局、マイナーなタグも含め、一通りのタグに関してはそろえようという方向性になってしまっている。ここまできたらすべて網羅するしかない。

2007年05月22日(火)

今度は熱ですか

雲が多めだったがよく晴れていてとても暖かかった。

なんでも、気温が25度以上になったらしい。なかなか暖かいなぁ。といっても、室内は結構冷えていて、ちょうどよい。急に暖かくなっても、コンクリートなどの建物がまだ暖まっていないと涼しく感じるのかな。学部の教室は人数が一杯で、狭いし、それで暑くなったら最悪だなぁ。大学というと広い講堂というイメージだったからなぁ。学部の教室は、一般的な教室よりも妙に幅が狭くて、両端の机は壁に接しているし、黒板と机の距離も近い。机の面積自体は、小中高の木の机よりは若干大きい。毎回定員ぎりぎりで、遅れて来ると、変なところしか空いていない。奥行きはないくせに、幅が妙にある教室もあり、こちらは座席数はあるが、イスが机とつながったタイプの5人掛けなので、詰めると狭いし、荷物を置くスペースはないし、後ろの奴は足を下にやってくるし、自分が占有できる机のスペースが少ない。おまけに、イスが外れている箇所があり、イスがのっかっているだけで見かけはわからないため、たまにそのトラップにはまって床にしりもちついている人がいる。イメージに違うといえば、大学の授業はなんか聞いているだけでいいのかなぁと思っていたが、確かに教養の授業の頃はそうだったが、最近は授業の半分くらいは問題をやっている気がする。まぁ退屈しなくていいけれど、疲れるし、できないと帰れない。毎回小テストがあり、成績とも関係がある。しかも、演習という時間があり、計算問題をすべて解いて出すまで帰れない。要領のいい連中は、どういうわけかさっさと終わらせて出して消えてしまうようだが、自分は時間がかかって、最後の数人になるまで残っていたりもよくする。なんでみんながあんなに早く終わるのかわからないが、自分が劣っているだけなのか。

以前、パイプを流れる水など、流体について取り扱っていた移動速度論が、今度は熱の分野に突入。厚い鉄板の裏と表で温度がちがっていて、どういうふうに伝わるかだとか、温度の伝わり方が違う板が複数重なり合ったようなものだと熱はどう伝わるかだとか、そんなことを計算する。

実験レポートに来週は期末試験、その次の週も試験と、なかなかやるべきことが多い。