げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2007年06月14日(木)

フォームいろいろ

朝は曇りがちだがまぁまぁ暑かった。午後から少し涼しくなり、夜に雨が降り出した。

HTMLのタグをいろいろ調べたりしている。知らなかったのだが、リスト要素には「ol(番号つきリスト)」「ul(番号なしリスト)」「dl(定義リスト)」のほかに、「dir(ディレクトリリスト)」と「menu(メニューリスト)」というものもあるらしい。だが、この2つはW3Cの勧告か何かで、廃止予定であるらしい。W3Cというのは、World Wide Web Consortiumの略で「ダブリュースリーシー」という(自分はダブリューさんシーと呼んでいた)のだが、HTMLに関する規格などを定めている国際的な団体である。HTMLがいろいろな書き方をされて、ブラウザによって見え方が全然違うと困るので規格を作って統一しようというような目的でやっているらしい。あと、「center」「s(削除線つき文字)」「u(下線つき文字)」「font」も廃止予定。「center」が廃止予定ってのが意外だなぁ。「center」は、中揃えの意味だが、IEでは、テーブルや画像なども中揃えになるが、ネットスケープでは文章しか中揃えにならないなど、解釈が違う。あと、知らなかったのがフォームの「filedset(入力項目のグループ化)」「legend(入力グループタイトル )」「label(ラベル )」だ。フォームは、例えば掲示板に投稿するときに入力したりするテキストエリアやボタンなどだ。従来、テキストエリアの横に「名前」などと表示させていたが、この「名前」部分にlabelタグを使い、テキストエリアと同じ属性値を与えることで、お互いがペアであるという関係を示すらしい。「filedset」はVisualBasicでいうところの「frame」みたいな感じに、フォームが線でくくられ、一つのグループとして表示される。「legend」は、そのグループ名を表示する。ただ、関係を示すだけなので、使うべきなのか微妙だ。あまり使っているのをみたことがないが。また、最近はXHTMLを使おうという流れもある。XHTMLというのは、HTMLをもっと厳密に書いたもので、きちんと属性値は「"」で囲むとか、「<br>」は「<br />」にしろだとか、いろいろ細かい。XTMLファイルの最初に「これはXHTMLです」という宣言文を入れるのが正しいやり方だが、そうすると「これは厳密型のHTMLです」だとか、そういったHTMLの規格の宣言ができないため、省略する。あと、本当は文字コードはUTF-8が推奨されている。CGI/Perlで作っていると、「"」は出力しにくかったりして、ついつい囲まないでしまっていることが多い。ウェブランドで配布するものに関しては、できるだけXHTMLで書くようにしたいものだ。昔は、なんでも「div」でスタイルシートという感じのころもあったが、最近は素材の味を生かすというか、「table」はレイアウトではなく、表として使い、「p」は段落、「address」は製作者情報、「code」はプログラムのソース、などと内容にあったタグできちんと情報を囲おうという流れのようだ。自分がタグにこだわるのも、こういった流れを受けているためである。

ファイル 913-1.gif今日は乗用車を描いた。乗用車というか、タクシー。昨日は商用車が好きだから描いているみたいなことを書いたけど、実際トラックとか、事業用の車はちょっと角張っていて、箱みたいなので描きやすいからまずそれから描き始めたというのも理由のひとつ。徐々に実際の車も描こうということで。タクシーもわりと箱のつながりみたいな感じで曲面が少ないので書きやすい。実際の乗用車はもっとなめらかなので、難易度が上がってきそうだ。それに、上下左右それぞれを向いている絵を描かないと完全とは言い切れない。3軸の角度が120度の斜投象なら左右反転で2パターンで済むが、げんちゃん素材街のような絵だと、4パターン必要になるのが面倒なところだ。

コメント一覧

コメント投稿

コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー
投稿キー
投稿時 投稿キー と入力してください。

※投稿キーは必須です!