げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

晴れていて、昼間は少し暖かかったがすぐ寒くなった。

RSSという、ホームページの更新情報を公開するしくみがある。例えば、ブログやニュースページなど、いろいろなサイトを巡回している人は、いちいちそのページが更新されたか見に行くのは面倒だ。そんな時これを使えば、ソフトを使ってたくさんのページの更新情報、つまりはタイトルとか内容とかを一覧で見られるため便利で、利用が広まっているらしい。で、このRSSのファイルを使って、ホームページにニュースのタイトルを貼り付けたりすることもできる。要は、いろいろなニュースサイトの、タイトルだけ集めたようなものが作成できるらしい。うまく使えれば便利そうだなぁ。

朝からかなり寒く、冷たい雨が降っていたが、午後には止んだ。

テスト2つがなんとか終了~。朝は、かなり寒く、ずっと右手で傘を持って自転車で登校から、手がしびれて1講のテストのときは少し焦ったが、なんとかなった。今日は本当に寒くて、かさを持っている手が2回くらいつりそうになった。今日の5講の触媒の授業の先生はとても面白かった。笑えるという意味の面白いではなくて、わかりやすくてメッセージ性があった。基本的に仕事もしていない暇な学生の分際で、「疲れた」だの「忙しい」だの言うと怒られそうなので、日記ではあまり言わないようにしているけど、今日はちょっと疲れたかな。

このホームページの掲示板とトップページを、ネットスケープ(ネットエスケープだと思っていたら「エ」はいらないらしい。)でも見られるようにした。まぁほとんどの人がIE(インターネットエクスプローラ)だから関係ないだろうけど。ネットスケープとIEは結構表示のされ方が違っていて、ネットスケープのほうが書式が厳密(スタイルシートとか)。あと、「align=center」の解釈が全然違う。IEでは、要素自体を真ん中揃えという感じだか、ネットスケープでは「要素の中身を真ん中ぞろえ」。あと、表示方法を指定しなければ、IEのほうが相対的な座標で、ネットスケープのほうが絶対的な感じになる。あと、画面上下の余白の大きさも違うし、とにかくいろいろ違うので、合わせるのが大変だ。これにさらに「Opera」とか「firefox」なんていうブラウザもあり、これらでも見られるようにするのはなかなか大変だと思う。

朝は晴れていたが、昼には曇りだし、弱い雨も降った。

今日の応用物理学では、なにやらフォトニック結晶というものをやった。貝殻のキラキラした部分とか、魚のうろことか、きれいで、見る方向によって色が変わったりするやつは、それ自体に色がついているのではなくて、その持っている構造が色を作り出しているらしい。それで、人工的に特定の光を強めたりする構造を作ったのがフォトニック結晶(こんな説明でいいのか?)。で、フォノニック結晶というのもあって、これも"gap"(特定の波長の音が吸収される)があるとか言って、キィーンとする音を先生が大音量で出したので、みんなうぎゃあと悶絶していた。この間も、金属棒に松やにをつけてこすると音が出るとか言って、キィキィ音を出していてみんなうぎゃあだったし、応用物理学はこれだから疲れる。

以前あった丸いロゴを加工して再び復活させてみた。というのも、いろいろなページを、左横にメニューをつけたフレーム化しようかなぁと考えている。商人物語ゲーム版の説明とか、長くて見にくいし、左側にメニューがついていたほうがわかりやすい。で、その左横のメニューの上にこの丸いロゴをつけておいて、ロゴをクリックすればトップページに戻れるという風にすれば便利かなぁということで。色とかは変えるかもしれないけれど。