今日もよく晴れていてかなり暖かく、春らしい。
このブログの追加プラグインである画像ギャラリーを導入した。ミニ画像をもとに画像ギャラリーを表示してくれる。これに伴っていままで追加していなかったミニ画像も作成して追加しておいた。あと、過去ログをプルダウンメニューで表示するようにもした。さらに、各ページの個別表示から、前の日と次の日へアクセスできる仕組みも導入。いろいろとプラグインが出ていて便利だなぁ。
2007年04月24日(火)画像ギャラリー今日もよく晴れていてかなり暖かく、春らしい。 このブログの追加プラグインである画像ギャラリーを導入した。ミニ画像をもとに画像ギャラリーを表示してくれる。これに伴っていままで追加していなかったミニ画像も作成して追加しておいた。あと、過去ログをプルダウンメニューで表示するようにもした。さらに、各ページの個別表示から、前の日と次の日へアクセスできる仕組みも導入。いろいろとプラグインが出ていて便利だなぁ。 2007年04月21日(土)また色の話とてもよく晴れていて、暖かい日だった。
2007年04月20日(金)表示系まとめ朝から曇り気味で、午後から雨がぱらぱらと少し降った。 イラストレーターでも色を並べようということで、最初はRGBのセーフカラーでやろうかとも思ったが、ドット絵と違って作ったものを印刷することもありえるので、CMYKで色を配置することにした。で、どのように配置するか迷った末、もう一度いろいろな表色系についてまとめておこうということになった。
まず、PCCSは日本色研配色体系といい、赤・黄・緑・青という心理4原色を配置して、その間に色が等間隔に見えるように配置した表示系で、トーンがある。 RGBは、こういう名前の表色系があるというわけではないが、RGBの値を規則正しく順番に変えていくとこうなったというもの。赤・緑・青が等間隔に配置されている。 マンセルは、赤・黄・緑・青・紫の5つを基本とした表色系で、色が等間隔に分割されている。 オストワルトは、青と黄、緑と赤が補色として対になるようにした表色系。 イッテンは、本に「イッテンの表色系」と載っているわけではないが、色彩調和などが書いてあるところでよく登場する色相環で、赤青・黄の3色が基本となっている。 なんとなく見比べると、RGB色はやはり赤から黄色までの幅が狭いし、光の三原色なので色が鮮やかだ。この緑なんて、インクでは出ない。やはり、PCCSが一番いいかなぁ。PCCSを基に、イラストレーターのカラースウォッチを配置してみよう。 |
2025年7月
趣味コンテンツまんが・絵日記ロゴ言語姉妹サイトログ検索 |