朝は曇っていた寒めだったが、段々と晴れて暖かくなってきた。
背景のパターンがある程度完成。斜線や、市松模様、網掛け風など。普通の壁紙だと、もっといろいろ考えられるが、小見出しという狭い場所に適用する背景だと、おおきな柄は切れてしまうし、それほど考えられるパターンはない。一応縦縞や横縞も用意したが、たいした面白みはない。テーブルの、強調したいセルの背景などにも使えるのではないかと考えている。
2007年07月13日(金)パターン作成朝は曇っていた寒めだったが、段々と晴れて暖かくなってきた。 背景のパターンがある程度完成。斜線や、市松模様、網掛け風など。普通の壁紙だと、もっといろいろ考えられるが、小見出しという狭い場所に適用する背景だと、おおきな柄は切れてしまうし、それほど考えられるパターンはない。一応縦縞や横縞も用意したが、たいした面白みはない。テーブルの、強調したいセルの背景などにも使えるのではないかと考えている。 2007年07月12日(木)画像を用いた見出しこの時期にしてはとても寒く、曇っていて暗い日だった。 今日は午後の実験が、機材の関係などでなかったため、1時間のみ。最近は休講もほとんどないし、こういうのは久しぶりだ。 色置換ソフトに、色データを入力。げんちゃんカラーチャートもカラーパレット化し、導入した。げんちゃんカラーパレットは、一部の色の明度を上げて作成しなおした。やはり自分は淡い色をよく使うので、淡い色がたくさんあったほうがいいだろうということで。いちいち計算して手動で入力しなければならないので、手間がかかった。また、色のバリエーションを自動で生成するようになったのはいいが、それをホームページで素材として公開するときに、画像を表示させるタグを、いちいち入力するのが面倒になってくる。ひとつやふたつではなく、すぐ100を越えるような個数になるわけだからな。ということで、画像を生成するのと同時に、画像を表示させるタグもテキストファイルで生成する仕組みにした。単純作業はどんどん自動化して、考える作業に時間を使わないとね。といいつつ、その「自動化」に時間がかかっていたりして。 ということでソフトができたので、早速画像を用いた見出しの作成開始。画像を用いた見出しというのは、例えば下の画像のような見出しだ。 2007年06月30日(土)テーブルデザイン風があって涼しく、午後からはすっきりと晴れてきた。 昨日綱引きをしたこともあり、体のふしぶしが痛むが、しょうがない。実験レポートにテストもあるが、とりあえずウェブランドにテーブルデザイン集を新しく追加。まだシンプル6個しかないが、汎用パーツ集に次ぐ、WEBパーツ集の2個目のスタートというところ。どうもカスタムモードの調子が悪いので変だなぁと思ったら、先週導入したげんちゃんカラーパレットの色置換が、誤作動して置き換える必要のないものまで置き換えていたらしい。きちんと正規表現でやっておいた。正規表現では、「先頭にvがついて、あとに数字が続く文字列かどうか調べる」といった文字列のパターンマッチや、特定文字の置換えなどができる。例えば、掲示板への書き込み内容にURLを入れると、そこに自動でリンクが貼られたりするのがよくある。オートリンクというが、文字列のどこからどこまでがURL部分か判断し、リンクのタグで置換するのも、正規表現で行なわれている。あと、メールアドレス入力欄にメールアドレス以外を入れるとエラーで返す仕組みとか、テキスト内の改行コードを<br>に変えるだとか、とにかくいろいろある。Perl、Ruby、PHPなどは、正規表現が使える。使いこなせると便利だ。 ゲームランドもそうだし、ウェブランドもそうだが、スタイルシートが未熟な出来なので、夏休みにでも作り直したいところ。どの辺が未熟かというと、未だに部分的にテーブルをレイアウトで使っているだとか、見出しに使っている画像をそのままimgタグで指定しているあたりが恥ずかしい。見出しに画像を使いたい場合は、スタイルシートで背景画像とすればよい。ゲームランドは、一応ブログ化したが、やっぱりなんだか窮屈な感じがするので、以前のように上にコンテンツ、下に日記というような配置にしたい。スタイルシートやスキンファイルも初めから作り直してみたいし。まぁ、やるのはまだまだ先になりそうだけど。 |
2025年7月
趣味コンテンツまんが・絵日記ロゴ言語姉妹サイトログ検索 |