げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2008年01月01日(火)

あけましておめでとうございます

よく晴れていて、日中はやや暖かい日だった。

遅れましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ファイル 1053-1.gif

今日は、親戚の家へ行った。3日にも親戚の家へ行く予定。年末年始はいろいろある。

親戚の家から帰宅後、パソコンがおかしくなっていた。USBがことごとく使えなくなっていて、プリンターなどが利用不能になってしまった。出かける前は普通に使えたのだが。「USBデバイスが認識されません」と出るばかりで、再起動したり、抜き差ししたがどうも直らない。プリンターなどの接続先はすべて「不明なデバイス」などと出ている。しかも、すべての端子を抜いた状態でも、なぜか「不明なデバイス」が一つ残っており、何かを接続しているような反応をしている。インターネットで検索してみると、このエラーに関するページは結構出たが、「これをすれば直る」という断定的なものもなく。とにかく数時間いろいろと格闘した。ちょっと怖いがドライバの削除というのをやっていった。なんかよくわからんが、削除しても自動的に認識されてドライバが再導入されるので、削除もそれほど怖くないということがわかり、削除をしていくと、USB2.0に対応させるためのドライバ(Enhanced Host Controller Interace)を削除したら、プリンターなどすべてが機能するようになった。やったーと思ったが、削除するとまた再導入されてしまうので、無効にしておいた。デジカメやフラッシュメモリーの読み込みが遅くなるということはないようであるが、いちいち、2.0に対応していない旨のメッセージが出る。しかし、これでよかったのか、どうも怪しい。またおかしかったら、サポートに連絡するしかなさそうだ。

2007年10月21日(日)

シスアド試験

朝から暗くて寒く、冷たい雨が降っていた。

今日は初級シスアド(システムアドミニストレータ)とかいう試験の日だった。パソコン関係の資格で、前からとりたかったもののひとつだった。試験は、午前と午後にあり、試験会場は江別の学院大学というところだった。自宅からは、札幌駅が近いが、駐輪場が遠かったり、駅構内を結構歩くので、ひとつとなりの苗穂からJRに乗って、大麻まで普通電車で行くことにした。地下鉄は、1路線しかないからわかりやすいし乗りなれているけど、JRはいろいろな電車がとまるし、時刻表で確認したりとか、なんとなく不安感がある。大麻に着くと、ゾロゾロと地味な男が降りてきたので、みんな資格を受ける人たちかぁという感じ。道はよくわからないが、とりあえず地味な男たちの進む方向へ自分も向かう。試験会場の大学までの距離が意外とあって、余裕を持って出たはずが、時間的に厳しくなってきた。会場となっている大学は、中は公園みたいだし、芝も樹木も植え込みもよく手入れしてあって、なかなかいいところだった。だが、大学内から、教室のあるE館という建物についたがいいが、扉が閉まっていて、DからEに入らなければいけなかったり、教室がわからずにみんなでうろうろしたりし、ぎりぎりで3階の教室に到着。もっと、「この先です」とか、そういう情報を出してくれよというところ。午前試験は、四択式のマークシートで80問、制限時間は2時間30分だ。内容は、知識を問うものと、計算するものなどがあり、計算は時間がかかるが、それでも2時間はかからない感じ。知識を問うものは、完全に知らない言葉も出てくるので、そういった場合はどうしようもない。消去法でなんとかするとか。電卓が使えないので、計算系は結構つらい。今まで、大学でも、簿記でも電卓に頼りっきりで、手計算なんてしばらくしていなかったので、計算は遅いし、出た答えが4択の中になかったりした。しかし、過去問と数字までまったく同じというような問題も結構あって、きちんとやっていればとれそうだ。終了した人は、手を挙げて答案を回収してもらうことで早めに退出できるが、どうも心配で、しばらく様子を見ていたが、さすがに教室の人数が減ってきたし、トイレにも行きたかったのでさっさと退出した。

受験票の会場案内に、「土足可・食堂あり」と書いてあったので、昼は食堂で食べるかぁと思っていたが、大学の日曜日に食堂は空いていないのが普通だった。開いていると思ったじゃないか。確かに、食堂は存在していたので、「食堂あり」は間違いではないが、ちょっとだまされた気分。多くの人が、食堂が開いているのだと思っていたみたいだった。で、近くに唯一あるローソンに行くと、レジから、後方のドリンク冷却棚までズラっと行列ができており、おにぎり等、主要な食べ物はすべて売り切れており、サラダとか、スウィーツ、食パンなどが残されている程度であったが、そこのローソンは調理場つきらしく、からあげなどがどんどん補充されていた。

とりあえずなんとか昼食にありつけたあと、午後の試験開始。実は、午後の試験対策は、本の予想問題のうち1問解いて、「あぁ、面倒だなコレ」という感じで、全然やっていなかったので、できるのか心配であった。午後の試験は、大問7つからなる、4択以上もありうる多岐選択式マークシートで、時間は2時間30分だ。内容は、より具体的、実務的な感じだ。説明文などが長く、複雑である。とはいえ、きちんと内容を理解し、理論的に詰めていけば、答えはこれしかないなという感じに定まってくる。表などがいろいろ出てくるあたりは、簿記っぽい。とはいえ、時間がかかり、2問終わった時点で1時間経過していたので少し焦った。3問以降は、特に詰まりもせず解けて、余裕をもって終了できた。

終了後は、出口で午前問題の解答が配布されていたのでもらって、さっさと帰ってきた。帰宅後は早速午前試験の答えあわせをしたところ、だいたい8割はできていたので、なんとかなっていそうである。午後試験の解答は6時にウェブに掲載されることになっており、笑点を見ながら6時になるのを待ったが、アクセスが急増しているためかまったく表示されず、6時以降もつながらなかった。8時過ぎにもう一度アクセスすると、表示されたので早速答え合わせ。意外にも、午後試験のほうはほとんど正解しており、うれしかった。とはいえ、情報処理関連の資格の再編によって、「初級シスアド」は、いずれなくなる方向に進んでいるようで、悲しい。

全体的な感想としては、試験が午前と午後の各2時間30分というのが、結構きつい。中身は、プログラミングの開発手法とか、テストの方法などもあり、今後のCGI作成など、いろいろなところで活用していきたい。もし落ちていたら、春に再挑戦だなぁ。

2007年09月30日(日)

アルバム完成

よく晴れていて、すっきりカラッとしているが、気温は結構低い。

プリンターの調子が復活したので、家族のアルバムをどんどん作成し、印刷。40ページ近いアルバムとなった。無駄に頑張った。

明日から大学かぁ。選択科目をどのくらい取るかだなぁ。全部取りたいけど。また教科書とか買うのだろうか。