げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2010年04月01日(木)

熱分析装置入る

晴れていてよい日だった。

新年度ということで、研究室のHPなどを更新。システム化しておいたので、いちいちソースを書き換えなくても変更できる。新4年生の誰かにWEB関係を教えて引継ぎたかったが、どうもPCに強そうな感じの人がいない。理系だと、プログラミングできますとか、フォトショップ使えますとかいう人がゴロゴロいそうなんだがなぁ。まぁ自分がやるからいいか。お茶係は引き継いだので、これからはお茶がない、コーヒーがない、クリープがないだのと言われずに済むなぁ。宴会関係も引き継がれたようだし。今年はHPと花の栽培に精を出すか。ついでに鳥も呼び寄せたいところ。研究室のHPをいろいろ見ていると、研究と関係ないのに鳥の餌台を周辺に多数設置し、さらにそれをWEBカメラで撮影し、一定時間ごとにWEB上に自動でアップしたりしている研究室を発見。かなりマニアックなメンバーが揃っていると推察される。さらになんと、教授の部屋にまでライブカメラが設置させていた。5分ごとに先生の様子を観察できる。先生落ち着かないのではないかなぁ。今年の冬はバードフィーダーも設置したが、どうも種が詰まりやすかったり、雪が入ったりしてなかなか難しかった。ヒマがあればもう少し改良したい。花は何を植えようかねー。ペチュニアが長く咲いてよかったが、雨に当たりすぎるとよくないので軒下がいいかな。適切に摘心するとふんわりするらしいので、手をかけたい。あと、アスターも割りとよかった。冬を越したなでしこはさらにどんどん生長。さらに大きな鉢に入れたほうがいいかもなぁ。

午後は新しく入った熱分析装置の講習に参加。いままでと大体同じだが、解析ソフトで作成できるグラフのセンスがなかなかよかった。このまま論文に使えそうだ。というか、エクセルのデフォルトのグラフがセンスなさすぎなんだよなぁ。ただ、ブランク測定を別に行う必要があるなど、やや手間がかかる仕組みになっていた。オートサンプラーがあればもう少し楽なのだが。

2010年03月31日(水)

アングル棚を作る

やや晴れていたが、寒かった。

下にゴミ箱が置けて、手ごろな棚がないかと探したがなかったので、アングルで作ってみることにした。アングルの棚というのは、穴の開いたL字型の金属を組み合わせてつくるもので、それぞれをボルトで固定して、木の板をのせれば棚になる。化学系の人たちがガラスのラインを張り巡らせるのに使ったり、自作の測定装置の台として使われたりする。自分の建物には、まぁいろいろな事情により使われていない膨大なアングルやら金具、木の板があるので、これを組み合わせて作ってみることにした。うまい具合に、ちょうどいい大きさの金属の天板を見つけたのでこれをベースに。困ったことにパーツそれぞれの長さがまちまちすぎて全然揃わない。とりあえず適当に組み合わせてみるも、全然ダメで、予想以上に難しいらしい。しばらくして、アングルを好きな長さに切断する大きなカッターみたいなものの存在を知ったので長さが楽に揃えられるようになった。あとは角に三角のやつを入れるとか、いろいろコツがわかってきて、なんとか棚が完成。アングルで作ると意外と重くなった。それにしてもこのアングルでやるというやり方は汎用性が高いというか、いろいろな形にできて楽しい。次からはもっと手早く作れる気がする。

コメント一覧

matsuhara (04/03 16:08) 編集・削除

おっげんちゃんもアングル使うとかH研みたいだな!
アングルは棚作りにはちょうどいいよねー.

でも毎日何個も作ってたらさすがに疲れるから,気をつけなはれや!

GEN (04/03 21:08) 編集・削除

書き込みありがとう~

やはり次の日、腰が痛くなりました。
無理な体勢になるからかなぁ。

ボルトや工具がまめに分類してあったよ~。

2010年03月30日(火)

学会から帰る

よく晴れていた。

朝は自分の発表があり、特に問題もなく終了。ほかの人の発表も聞いて、帰途に。帰るのも疲れるんだよなぁ。空港では、飛行機に乗ってもなかなか飛び立たないなぁと思いきや、離陸が混雑して順番待ちだとか。こういうこともあるんだなぁ。明日も大学はあるが、今週は多少のんびりしたいところ。