げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

わりと晴れていて少し暖かかった。

花壇用に、今年はアリッサムの種まきをしてみたらどんどん芽が出てきて楽しい。以前、適当な土を使って失敗したので今回は種まき用の土を使用。成長したら寄せ植えの素材に使うかな。

最近は装置の故障が多い。まぁいろいろ原因があるが、やっぱり定期的に使ってないとダメだったりするのかな。海外製の装置はサポートが悪く、電話しても担当者がいないとか、部品の取り寄せに時間がかかるとか、そんな感じ。やっぱり国内のほうが対応いいのかな。以前、深夜に装置の調子が悪くなって日本電子に電話したら普通に対応してくれて感動。たいてい5時までとかなのに。また、リガクの装置が壊れたときは、電話で指示されたとおり作業したら、4時間くらいで直った。ただ、日本の大きなメーカーが安心かというと、そうでもなかったり。その分野に関してはそのメーカーしかやってない、という感じになると、逆に独占みたいになって全然割り引かないし、対応悪い。やっぱり適度に同業者と競争している感じの国内メーカーがちょうどいいのかな。

朝は晴れていたが、午後は曇って雨が少し降った。

GW後半は天気が悪く残念。まぁ前半が晴れていたからいいか。今年も花を植えまくるかな。ホーマックには、ヒューケラやラミウムなどのリーフものも入っていた。中島公園の園芸市にも一度行ってみたい。ブランド苗も気になるなぁ。

投稿していた最後の論文の、修正版の返答待ち。これが来るのかによっていろいろ変えなければならない。来週あたりくるとは思うんだがなぁ。ただ時差があるから、よくわからん。仮にアメリカ(東海岸)だとして、向こうで月曜日から仕事をして、16時くらいに返答メール出したとすると、日本の火曜日朝6時に相当するわけか。というわけは、アメリカの編集者とやりとりしているときは、月曜日に何かメールがくることはないのかな。まぁ待つしかないか。

雨が強めに降っていた。街をきれいにして緑を育てる雨かな。

講義の宿題みたいなものに取り組む。久しぶりに微分積分が出てきて懐かしい。部分積分とか、微分方程式とか、あんなにやったはずなのに忘れている。微分方程式って大学からかなぁ。フーリエ変換・ラプラス変換は、すっかり忘れた。一番使わないのは教養でやった線形代数。まぁ3次元のベクトルを考えたときの内積・外積くらいは今でも使うが。あの直行化とか、変なパズルみたいな計算はどこで役に立つのだろう。情報系か?。フーリエ変換は顕微鏡写真の解析とか、分光光度計の機能でよく出てくるが、きちんと理屈あるんだよなぁ。よく知らないけど。あと、反応速度とか、温度の定義とか、いろいろな場面でアレニウスの式とか、ボルツマン分布とか、自然対数がやたらと出てくるが、あの自然対数ってのもきっと何か意味あるんだろうなぁ。もう一度数学をきちんとやると、何かできるのかもなぁ。何かの現象について解明して、微分方程式などで定式化できたらかっこいいなぁと思う。