げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2005年04月13日(水)

外国語いろいろ

朝は雨がぱらついたが、かさは必要なかった。

今日は4つの必修科目が入っている日だ。1講時は物理。力学をやるらしい。自転車の前輪を実際学生に持たせて傾けさせたりして、角運動量の説明をした。2講時は中国語。外国語週2回。ネイティブと日本人によるが、今日は日本人のほう。なんか先生が楽しい女の人だった。「あー、あぁ、あぁあ、ぁあ」とかいう発音をやったりした。昼はそこで知り合った人と食堂へ。北部食堂は混んでいるので工学部食堂へ行ってみた。次は英語。プリントの英文を訳していくだけらしい。番号順に訳を当てるらしかった。先生が東京で仕事があるため、月に1~2回休講になる。なんか適当だ。4講時は化学だった。急きょ計画とは違う先生が来ることになった。かなりざっくばらんな感じで、「指定の教科書は大学の先生が出してるだけで買う必要はない」と言ったりしてうけていた。まぁちょっと変わった人だな。5講時は「環境と材料」という選択科目を取った。教授がオムニバス形式で授業を行うらしい。眠くてうとうとしていた。さすがにちょっと疲れた。サークルは料理サークルがあるらしいのでそれに入ってみるかも。

2005年04月12日(火)

大学の授業が始まる

まぁまぁ晴れていた。夕方から曇ってきた。

今日から大学の講義が始まった。ただ、この1週間はガイダンスなどが中心となり、実際受けてみて気に入れば履修届けを出し、人数調整がなければ決定となる。今日初めは言語とコンピュータというものを取った。人数が多かったが、授業は異様に眠ってしまいそうな感じ。次は地学だった。地学は6人の先生から選ぶことができる。地球惑星全般を浅く広く教える人もいれば、宇宙に生命体がいるか議論しようなんて先生もいて、議論派の先生は人気があった。私は違う先生の授業をとった。昼休みは食堂に行く。すごく混んでいて、並んでいて、席も空いていない状態。なんとか一見味噌に見える醤油ラーメンを食べた。3講時は企業行動論というやつ。初めて教室ではなく講堂で、いかにも大学のトレンディードラマに出てきそうな感じ。4講時は生物で、私は高校で生物を取っていなかったのだが、そもそもみんなも取っていない(私の学年の教育課程では理科は2科目選択制)ので、導入からわかりやすく説明してくれた。最後は「北大発見のススメ」という一般教育演習。人数は10人もいない。なんか大学で行われている研究を調べたり、インタビューしたりしてウェブにしたりするというもの。なんとなく面白そうだ。授業が終わった後、私は学園祭の委員になっているので委員会に向かった。委員会では、結構活発に質問する関西の人がいてすごかった。委員会は初回ということもあり長くなり、その後運営委員になってしまっので終了に8時過ぎまでかかった。帰宅途中自転車がパンクしたが、近くのキャンドゥで修理キットを買った。だが今日は疲れているので明日の朝直す予定。本当は学園祭実行委員会のコンパがあったらしいが、ちょっと疲れていたので遠慮した。学園祭では、「酒類販売の是非」をめぐって大学側と委員会側が対立している。委員会側は酒はなんとしても売りたいらしいが、私は別に売らなくてもいいと思う。毎年多数の事件が起こっている。