げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2005年11月07日(月)

父テレビに出る

夜雨が降ったが朝一度晴れ、また雨が降ったが夕方にはあがった。とても暖かかった。

今日の5時間目の情報科学で、NHKの最先端の生体工学のビデオを見た。先週の土曜日に放送されたらしい。腕を失った人が、腕の神経を義腕につないで腕を動かしたり、頭に機械を埋め込んで、音を脳に送ったり。また、パーキンソン病の治療法として、脳の中心部に電極を付けて電流を流すというものもあるらしい。アメリカはこの分野に力を入れているらしく、最近ではサルの脳に直接電極を埋め込んで動きをコンピュータで管理したり、人間の精神状態を司る器官に電極を埋め込んで精神状態を良好にすることもできているらしい。軍事利用として、サイボーグのような兵士を作ることを考えているらしい。なんだかすごいけど、危ない感じだなぁ。

今日、父親が一瞬テレビに映った。というか、顔はちょっとだったが、体部分は結構写っていた。たまに出るんだよなぁ。

今日は放射冷却現象とやらで、快晴なのにとても寒い一日だった。

そろそろ雪虫が舞いそうな季節となった。意外と道外から来た人は、雪虫を知らないかもしれないなぁ。

やはり火曜日が空いているのは何かと便利で、昨日は皮膚科へ行ってきた。乾燥肌なので、秋は顔などがひどくなってしまう。

最近線形代数学の授業がなんだかすごくて、何がすごいのかというと、板書の量がすごい。とにかく写して、かなりのスピードで書く。といっても早く書きつつも、u、v、ν、μなどの区別に注意しなければならない。結構頑張っているのに、写した瞬間その文字が消されてしまうこともしばしば。もう戦いですな、あれは。

2005年10月14日(金)

会計面白い

朝から風強く、落ち葉が舞う。午後から雨が降った。

今日は、複式簿記の授業があった。理系なのになぜ簿記って感じだけれど、昔から企業経営とか簿記にはちょっと憧れがあったのだ。簿記は大き目の講堂が満員になり、席もぴっちり埋まり、座り見も出るほどだった。やはり日商簿記3級程度の実力がつくというあたりに実用性があったようだ。株式の話などが最近の村上ファンドの話などと結びついていたのも影響していたのかもしれない。複式簿記は、理解すれば明快で、左右がぴったり一致するので、なんだか気持ちいい。次の時間の図形学は、先生が1時間くらい、古代文明について語った。そして残りの30分で、かなりのスピードで正投象図の説明を始め、演習をやらせてそれを出席にすると言い出した。しかもなんだか難しい。もっとゆっくりやらせてほしかった。最後の統計学は、いきなり休講になった。

父が昨日帰ってきて、祖父母と外へ食べに行った。磯金と言うところへ行って、なんだか美味しい海の幸をたくさん食べた。あ、誕生日のお祝いもかねていた。小遣いをもらったので、これで図形学のコンパスと定規も買おうかな。これがまたいいやつは結構高いのだ。あと、なんかRPGツクールXPも欲しいが、買っても作るかどうか…。シミュレーションRPGツクールの最新版があればすぐ買うんだけどなぁ。開発しているのかなぁ。絶対売れると思うんだけど。