げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2012年02月20日(月)

研究室紹介

晴れていたが、やや寒かった。

今日は新4年生向けの研究室見学会を実施。本当は例年、修士課程1年の学生が行うのだが、就職活動と重なって忙しいらしい。今週中に配属が決定するので、どんな学生がくるのか楽しみだ。

カメラの本体をエントリークラスのα330からステップアップしたいのだが、どうもどの機種がいいのかわからん。α65っていいのかなぁ。出たばかりのせいか、情報が少ない。画素数が2400万画素と無駄に多そうなんだよなぁ。1000から1500万画素くらいでいいのだが。今までは無駄な写真を削除するやり方だったが、逆に本当にいいものだけ取り出す形に変わりそうだ。まぁ、サイズを小さくすればいいのかな。あと、海外でしか発売されていないα580も気になるなぁ。まぁしばらく様子をみるか。

2012年02月09日(木)

またテプラ

冷え込んで路面はテカテカ。

今日もテプラが活躍。リングファイルのタイトル用に貼ったところ、材質が悪いようで、すぐはがれてしまう。こんなときは強粘着テプラね。早速活躍してくれたので、買ってよかった。いまさらながら、自宅用テプラに明朝フォントが入っていないことに後悔。まぁコンパクトだからいいんだけど、明朝系フォントほしかった。

カメラ活動をじわじわ再開。撮りには行っていたのだが、なかなかいい写真が少なかったりして。そろそろ本体を買い換えたいと思う。今使っているカメラは、初心者用で購入して2年弱だ。どちらかというと、多少重くてもいいので、撮るぞっていうときに使える中級機がほしい。すると、日常の撮影は今もっている小型のもの、と住み分けができる気がする。ただ、α77も高いしなぁ。α65ってのもあるけど。やっぱり動画の撮れるカメラを買って、シマリスがもぐもぐしているところを撮影したいなぁ。去年はなぜか土日に天気が悪かったりして、なかなかシマリス撮影行けなかったなぁ。今年はバンバン行こうかな。

大分寒くなってきたが、今年の積雪はまだだ。

今週から学生実験の後半戦がスタート。またアシスタントをやっている。自分の学科の学生実験は、昔ながらな感じが結構よい。材料系の学科といいつつも、生産冶金工学科、金属工学科と金属材料に特化した学科で、化学系とか環境系にはない泥臭さみたいなのがある。まず、加熱した金属をハンマーで叩いて硬くするという実験がある。そして、ひたすら金属試料を鏡面研磨する、単純ながら基本的な作業がある。自分の担当している実験もなかなかアナログ的で、寸胴鍋を改造してつくられた電気炉にスライダック、そして古びた木の板に固定された電流系から構成され、まず配線から始める。温度測定には熱電対を用い、どこの職人が作ったんだという感じの木箱に氷水を入れたデュワー瓶をセットして0℃の基準とする。おまけにレポート本文は手書き。こんな古めかしい実験だが、最近はデジカメやノートPCの持ち込みも増えて、データの処理は大分デジタル化されている。後半も無事終わるといいな。