げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

曇りがちだが、少し蒸し暑くなってきた。

長袖シャツにジャンパーで学校へ行ったら、日中はちょっと暑かった。とはいえ朝夕はやや寒めの気もする。明日からは暑くなるらしい。

研究室前で育てている花が、続々と咲き出した。シーシェルというコスモスは、花びらが平らではなく、筒状になっていて面白い。矮性のひまわり「グッドスマイル」というのも植えてある。矮性とは、「丈の低い」という感じで、マメ類などつるが伸びるものに対して、つるのないものを矮性という場合もある。これぞミニヒマワリという感じの形をしていて、かわいらしい。次に咲くと思われるつぼみも出てきていて、長く楽しめそうだ。なでしこやアスターは全然咲く気配がないが、今後に期待だ。今度写真も撮ってアップしよう。

2009年06月15日(月)

言葉の違い

曇りがちで、夜には霧のような細かい雨が降った。

同じ理系でも、生物系、機械系などいろいろあり、用語が違うなぁと思うことが最近多い。ある水溶液を分析しに行ったとき、「それはバッファですか、有機溶媒ですか」と聞かれ、なんだかわからず。どうも、調べると緩衝作用のある溶液のことらしいが、話の流れ的に、水溶液一般はバッファと言うのだろうか。生物系はこうなのかなぁ。あと、自分のような材料系はFCCと言えば面心立方格子だが、化学工学系では、流動接触分解のことらしい。分野が違えば、実験手法とか分析方法とかも、いろいろと違うんだろうなぁ。

朝から雨が降り続き、湿気ていた。

次の学会は京都ということで、申込の準備をする。まぁ学会によりいろいろだと思うが、申込時に概要と言って、内容を小さくまとめたものを添付する。鉄鋼協会はA4全面で、概要はCDに収録されて渡される。金属学会は特別なものを除きA4の3分の1に分けた大きさで、概要集という本になって別売りされる。まぁ本といってもちょっとした電話帳くらいになるので、CDのほうがコンパクトでいいかもしれないが、やはりパラパラ見れると言う点では本もいいかもしれない。

学会にも、講演賞だとか、論文賞、偉大な方を称えてできた賞、ポスター発表賞などいろいろあるが、金属学会など一部の学会では、写真賞なるものを設けている。これは、作成した試料などで面白い形のものなどを投稿する感じである。自分も結構面白い形のものができているので、応募してみたいところ。日本顕微鏡学会でも写真コンクールを開いており、画像処理ファイルも使って効果的で美しい写真が投稿されている。どうやら、モノクロに写真をつけたり、ちょっと切り取ったりと加工するのはアリらしい。こちらはレベルが高そうだ。