げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2006年11月29日(水)

ひらめいた

朝から雨や雪が降っており、午後には雪が強まり、寒い。

今日は、3時間も休講があって、朝の1講目だけで終わった。休講というか、これまた日記では説明しにくいが、12月から開講される講義があって、ちょうどこの時期、間が空いているのだ。久しぶりに大戦略の体験版をプレイしたら、あっという間に時間が経ってしまった。大戦略パーフェクト2.0の体験版は、設定を細かく変えられるし、結構遊べる。製品を買う気はまったくないが。

ウェブランドのスタイルシート類、ウェブページデザインの公開に、CGIを使ったよい方法をひらめいた。今までたくさん作ってきたデータベース系のCGIを基にして、今年の7月に熱心に製作した配色ツール(詳しくは7月上旬の日記を参照)を組み合わせる。そうして、汎用的なデータベースCGIの仕組みをつくる。この仕組みでは、まずすべてのウェブデザインやスタイルシートサンプルは、データベースとして保存する。さらに、配色データを設定しておく。配色テスターでは、HTML内から色を取り出して、違う色に置き換える機能が実現しているので、それを組み込むのだ。さらに、フォームから入力して、色の置換も行い、さらにソース自体の改変も可能とする。つまり、どのようなことが可能になるかというと、①ユーザーがソースや配色を改造し、その表示結果を確認できる、②あらかじめ多数の配色案を用意することが簡単にできる、③データ作成・管理が容易になる、④いちいちHTMLファイルを外部に作らなくて済む、といったことが実現する。いろいろと面倒な点があるが、これを作ると配色テスターも生かされるし、頑張って完成させたい。

2006年10月22日(日)

時代はPHPなのか

曇っており、雨がぱらぱらと降っていたが本降りにはならなかった。

よくわからないが、WEBを扱うプログラム言語として、これからは「PHP」がよいらしい。数日前、「CGIか、PHPか」、みたいなことを書いたが、この比較は、どうも違っていて、CGIというやり方の中に、Perlを使ったCGIがあったり、PHPを使ったCGIがある、といった考え方らしい。CGIはやり方で、Perlやphpというのはどうやって記述するか、という話。つまり、「Perl/CGI」と「PHP」を比較するのが正しいようだ。で、今自分がいじっていて、ほとんどの掲示板や解析ツール、商人物語を動かしているのが「Perl/CGI」だ。だが、どうも「PHP」というのは、「Perl/CGI」に比べて大規模なものでも軽くて、便利だし、データベースとうまくやりとりできるらしい。表示するページを別に用意しておいて、テンプレートとして読み込む手法をとった場合も高速で表示可能らしい。一度挑戦してみると面白いかもしれないし、シミュレーションゲームとかにも使えるかもしれないなぁ。といっても、使えるサーバーが少なめだから配布を考えた場合はCGI/Perlのほうがいいだろうな。高速といっても、よほど大規模で複雑な処理でないとその差は体感できないだろうし。まぁ、とにかく、CGI/Perlがなくなるということはないだろう。それに、PHPはPerlと似た言語だし、2つともやっていることが似ているから、片方ができればもう片方もできそうな気がする。

昨日は、自分が運転して家族とスーパーへ行った。生鮮市場だ(生鮮市場については2005年3月30日の日記及び2006年3月5日の日記を参照)。あそこは相変わらず混んでいて安いな。最近、パン屋さんが入っていたところがキャンドゥに変わった。最近はいたるところに100円均一ができるなぁ。とりあえず、スーパーまでの運転は普通に大丈夫だな。いままで週末に1回の買い物だったけど、火曜日とか水曜日の午後に自分が運転して親と買い物に行けば、週2回買い物にいけて、何かと効率的になりそうだ。

2006年10月19日(木)

制作日誌CGI完成

午前中はよく晴れていたが、午後から曇りだした。

ようやく制作日誌CGIが完成。気合を入れて一気に完成させた。結局パスワードのクッキー保存機能はつけていないが、いらないかもしれない。できてみると、たいしたツールでないなぁ、使えるのかこれ、などと思ってしまうが、今後活躍してもらいたい。今回は、ファイルのアイコンが表示されるところが、パッと見てわかりやすいし、また全体を楽しくさせてくれていると思う。文字だけだと面白くないし。ちなみに、作業が完了した場合は空のファイルが表示され、「2/25」みたいに進捗度が表示される。

最近、書店のWEB関係のコーナーで、「web2.0」「ajax」なんて題名の本を結構目にする。なんでも、「xml」を使ってたくさんのデータを扱ったり、全体をロードし直さずに変更ができるため、動的なコンテンツを作れるようになるらしい。自分も前から、「xml」を使うと、効率がいいんだろうなぁと思っていたが、「xml」は結構難しい。構造化された、似たようなデータが膨大にある場合、たとえばブログとか、ニュース、ショッピングなどで使う場合はよいが、個人ホームページではそれほど必要ないだろうと思う。膨大なデータを扱うという点では、「PHP」というのもある。これは「xml」とはまた違ったもので、どちらかというと「PHP」は「CGI」と並立するようなものである。「PHP」は、直接HTML内に書き込めて、データベースも扱いやすいらしいが、対応しているサーバーが少ないと思われる。「CGI」は、最近対応しているサーバーが増えたし、よほど大規模でなければ使いやすいし、配布もできる。個人ページとしては、素材サイト、イラスト、音楽、テキストなどいろいろある。素材やイラスト、MIDIが大量にあり、すばらしいサイトはいろいろあるが、残念ながらコンテンツがうまく整頓されていなかったり、条件で検索できたら便利なのにと思うことがある。そういった個人ページ向けの「CGI」を作れたらいいなぁと思う。ということで、ウェブランドの方向性が自分の中で少しずつ固まってきた。前にも日記で書いたようにゲームランドは自己満足のページだか、ウェブランドは役立つページを目指しているので、いろいろな人の役に立てたらいいなぁと思う。といっても、中身の充実はこれからだが。いろいろ気になる技術があり、やってみようか迷ったが、しばらくは「CGI」や「スタイルシート」あたりでいこうと思う。