げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2007年06月05日(火)

マイクロワールド

今日も大変よく晴れていて、暖かかった。

テスト1つ目が終了。あとはもう一つだが、なかなか大変そうだ。とはいえ、今までの小テストで6割行っていれば通すと言っていて、6割に達しているのでやる気がおきない。また、先生が「簡単にするから気軽に受けてください」といっていたので、これまた危機感もなく。うーむ。

久々にマイクロワールドで作った「マウスバトル」や「マイコン部大戦略」をプレイ。たまにやると懐かしい。ふと、昔の作りかけのデータなどをみると、RPGのマップデータを再現しようとしたものや、シューティングゲームを作ろうとしたもの、RPGの戦闘など、いろいろある。これがHSPのソースだったらもっと使えるのに、マイクロワールドだからどうしようもない。ちなみに、HSPでもちょっとはゲームを作ったり、マップデータでキャラクターを動かしたり、ターン制の戦闘、ごく簡単なアイテムの管理などは実現しているのだが、RPGを作るのならツクールで作ったほうがいい。商人物語みたいにデータを細かく調整するようなものではなく、たまにはストーリーものとかアクションものも作りたい。静的なシミュレーションゲームなら、CGIでもいいが、アクション性を要するならHSPでもいいし、マイクロワールドで作るのもありだが。まぁわざわざマイクロワールドのランタイムをダウンロードしてプレイするか、という話で。マイクロワールドみたいにブラウザ上でアクション性のあることをしたいならフラッシュになるのかなぁ。まぁ、それ以前に、フリーのゲームというのは、作るのにかなり労力がかかる上に、よっぽどうまくつくるのは難しい。特に、自分がつくりたいものと一般的に受け入れられるものとが一致していればいいが、自分の場合その辺がズレているため、ストーリーものをまともに作るのは難しい。現実的にリアリティを追求してしまうため、作り話とかはムリなんだな。その点商人物語とか、シミュレーション系は、リアリティを追及してこそよいということもあり、割と作りたいものと受け入れられるものが一致している気はする。しかし、ゲーム街の場合、複雑になりすぎてどうしようもない。アンケートに「わかりにくい」と言われると、もうしょうがない。説明書や、ゲーム中の説明文などを工夫するしかないが…。まぁとにかく個人でゲームを作るのは難しいってことだな。その点、WEBページとか、実用ソフトというのは、使いやすいとか、わかりやすいという絶対的なものがあるから、作りやすいし、何といっても役に立つ。ゲームのような面白みはないが、今後も地味にウェブ関連を進めていくことになりそうだ。とかいいつつマイクロワールドで作りかけのゲームを完成させるかもしれないが・・・。

こんなこと考えている暇があったら勉強しろって話で。

2007年03月17日(土)

レシピ集改良完了

朝から大粒の雪がどんどん降り積もっていて、すごかった。

レシピ集CGIの改良が終わった。昨日説明した食材辞書の作成が面倒だったが、なんとかすべて入力した。肉の名称とか、結構調べたりもした。図書館で借りてきた食材料理百科事典なる本も役立った。で、食材辞書の作成の後は、旧レシピ集からのデータ移行作業。いちいちミニ画像も作成するので面倒だったが数はそれほどなかったので終了。ヘッダーのアイコンには「G.B.MATERIALS」という素材サイトの素材を利用。リンク集のWEB素材の項目にも追加しておいたが、なかなかセンスのいいイラストが多くて使いたくなる。今後いろいろな料理を追加していきたい。

2007年03月16日(金)

レシピ集CGI

冷え込んでいて、シャーベット状の雪が固まり始めていた。

昨日から作っているレシピ集CGIは、デザイン作業がだいたい終わり、プログラムの作業へ。新しいレシピ集では、「新しいレシピ」「ジャンルで選ぶ」「食材で選ぶ」「和洋中で選ぶ」と4つのモードでレシピ集を見ることができる。材料の入力方法が変わり、今までは「青じそ:1枚/長ネギ:適量」みたいだったのが、「青じそ、1枚。長ネギ、適量。」と入力できる。まぁたいしたかわらないか。大きい変更が、材料辞書の導入だ。今までは、「長ネギ」は、「長ネギ」と入力しなければならず、「長ねぎ」とか「ネギ」の場合は、アイコンが表示されなかった。材料を入力するときは、いちいちどの言葉で登録されているか見ないといけなくて面倒だった。だが、食材数がどんどん増え、探すのも面倒になる。で、今回、材料辞書を作り、そのアイコンに対応する食材名をすべて羅列して登録しておく。例えば「長ねぎ、長ネギ、ネギ、ねぎ、葱」のどれで入力しても、きちんとアイコンが表示されるようになるのだ。すべてのデータ入力はまだだが、仕組み自体は完成。あとは、複数画像アップロード機能の追加と、全体的な整頓をすれば完成となる。楽しみだ。