よく晴れていて、穏やかな日だった。
明日から大学院の後期の授業が始まる。シラバスなどをチェックして何の授業を取るのか選ぶ。今回の時間割を見てみると、前期よりも授業がある程度固まっていて、とりやすそうだ。前期は毎日3講目(1時~2時半)に1つ授業がある感じだったが、これだとまとまった時間が取りにくいため実験などがしにくい。後期は割と固められそうだ。
2009年09月30日(水)明日から授業よく晴れていて、穏やかな日だった。 明日から大学院の後期の授業が始まる。シラバスなどをチェックして何の授業を取るのか選ぶ。今回の時間割を見てみると、前期よりも授業がある程度固まっていて、とりやすそうだ。前期は毎日3講目(1時~2時半)に1つ授業がある感じだったが、これだとまとまった時間が取りにくいため実験などがしにくい。後期は割と固められそうだ。 2009年09月24日(木)また学校午前中はやや雨がちだったが、当たらずに済んだ。 休みも終わり、また大学へ。といっても2回行けばまた休みか。先生や、他の学生が学会へ行ったり、帰省していたりして、全然建物に人がいない。静かで落ち着くというか、妙にまったりモードというか。まぁ、基本的に先生がいるときのほうが研究室内は生き生きとしている気はする。研究室前の花も大分枯れてきて寂しい。アスターは花はきれいだったが、花期は短かくすぐに枯れた。枯れた花をどんどん切るべきだったか、でも分岐する感じでもないしなぁ。ペチュニアも下から枯れてきて、大分弱弱しい。寒さに弱いのだろうか。そんな中、マリーゴールドだけは生き生きとその強さを発揮していた。ペチュニアもいいのだが、放っておくとどんどん伸びるため、なかなか難しい。長雨に弱いし。やはり一番強いのはマリーゴールドだなぁと思う。 2009年09月17日(木)口頭発表朝から晴れてやや暑く、本来の天気に戻ってきた。 今日は自分の口頭発表があった。会場は建物の地下の一番端の小さな教室だ。とりあえず朝からセッションに出てみたが、人が少なかった。まぁ、多すぎるよりはいいが、もう少しいて欲しい。自分の発表はどういうわけか磁性材料っぽいセッションに組み込まれたらしく、みんな磁化曲線とか出していた。自分の専門ではないので、聞いていてもよくわからないし。ちゃんと概要を見て発表を振り分けて欲しい。まぁ想定外の質問もいくつかあったが、なんとか発表は終了してよかった。口頭発表が3日目だったからなぁ。こういう緊張することは初日にさっさと終わって欲しいものだ。 昼食後、自分は今日札幌に戻るので空港へ向かった。他の人は明日の見学会とかに行くらしいが、自分は飛行機の手配が遅れたため、シルバーウィークと重なってうまく手配できなかった。というか、発表が終わったのでさっさと帰りたい心境である。京都駅から空港まで行く高速バスがあったので、それに乗る予定だった。とりあえず京都駅まで地下鉄で行こうと思っていたが、ちょうど京都駅行きのバスが来たのでのってみた。すると、修学旅行生の出入りが激しくて、バスが全然進まない。修学旅行生がバスを占領してバス停を通過したり、両替に手間取ったりしていた。うーむ、京都といえば修学旅行生かぁ。なんとか京都駅に着いて、駅の反対側まで走って高速バスになんとか間に合ったが、結構危うかったなぁ。 |
2025年9月
趣味コンテンツまんが・絵日記ロゴ言語姉妹サイトログ検索 |