げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

やや涼しく、曇っていた。

今日もTEM観察。格子間隔が0.5nmくらいあると、CCDカメラをつけなくても拡大像で縞模様が見える。試料の状態、ドリフトの有無にもよるが、単純な縞模様であれば0.2nm、2次元格子像という粒の観察は0.25nmあたりが限界のようだ。いまさらで当然のことだが、電子顕微鏡には点分解能や格子分解能というのがあるので、これより細かいものの観察は収差などの影響で不可能である。同じ観察場所でじっくり調整すればよりよく見えるかと思えばそうでもなくて、たいていはガチャガチャやっているうちにだんだん試料にダメージが加わって見えにくくなる。もっとぱっぱと合わせられるようになりたい。

割と涼しくてすごしやすい日だった。

後半の学生実験が始まった。自分はアシスタント的な感じで準備などをする。今日は器具が割れたり取れたり、学生が全然違う使い方をしたりするなどなかなか危険だった。わからないから仕方がないのかなぁ。

学生実験の器具で圧着端子が必要となったが、圧着端子自体は研究室にたくさんあるものの、欲しいサイズがなかったので、注文することに。圧着端子はどうも欲しいときに欲しいサイズがなくてストレスがたまる。1個10円とかなので、少量頼んでもってきてもらうのが申し訳ないなぁ。

コメント一覧

XKY-Group URL (07/07 08:07) 編集・削除

学生なんて、割って覚えるものです
自分も大量に割って薬品撒き散らして覚えました。

高校時代に実験をやらなかった学生が大半で、理論ばかりやっていた影響というものが少なからず現れているものだと思います
受験勉強の名の下に実験が行われないのはやはり間違っていると思うんですがね、高校の教育というものは、、、

GEN (07/07 23:06) 編集・削除

コメントありがとう。高校ではもう少し実験があると楽しいかもしれません。実験操作に関しては、特に言われなくても、これは危険だろうということは常識的にわかってほしいものです。熱いものに直接触らないですとか。

2010年07月04日(日)

フットサル大会

やや曇が多く、時折雨が降った。

今日は研究室対抗フットサル大会。サッカーもあまりできないので、とりあえずカメラマンとしてみんなを撮影することに。フットサルはコートが狭いので意外と選手に近く、70-300mmだとやや望遠すぎる。とはいえ18-55だと広角すぎるし、中途半端な感じ。試合ごとに切り替えながら撮影した。試合は、午前中の2試合は勝って決勝リーグに進んだものの午後には負けてしまって残念だった。経験者が多いチームとかもあるしなぁ。