げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

気温はそれほどではないが曇って湿気があり雨が時折降った。

今週はじめから高専の学生が2人インターンシップで研究室に滞在している。4年生大学の2年くらいに相当する学年らしい。学生実験で担当しているのは3年生くらいだが、やる気のない学生も多い。まぁ全員ではないが、少なくとも半分くらいは「ラクしたい」感じはある。そこへきてインターンシップの高専生は学習意欲が高くて、まじめで礼儀正しいので関心してしまう。特に指導してないのに、帰るときに各部屋回って挨拶したりとか。高専から大学への編入というルートがあるが、途中から入ると取るべき講義が多くなったりと大変そうである。自分の友人では工業高校から高専に編入してさらに大学に編入した人がいたがやはり大変だったらしい。編入する人ってその学校で優秀な人たちだから、大学の受験勉強だけしてきましたって人よりも能力高そうな感じがするんだがなぁ。

よく晴れていて暑さも戻ってきた。

今日は新しい走査電子顕微鏡についたEDS(元素がどこにあるかわかる)の講習を受けた。今まで、タングステンフィラメント型のSEMや、コールドFEなどのJEOL製のSEMのEDSを使ってきたが、これについているのはすべて2PC型だった。つまり、観察と分析は別のPCで行い、ソフトも別というタイプだ。今回のは、すべてが一体となった1PC型の新しいソフトだ。すべてが一つの画面でできるので楽かと思いきや、案外そうでもなく、画面が狭くなって、今までのようにもう一つモニタが欲しくなる。また新型であるにも関わらず、肝心のデータを持ち出す際の操作性が低下。定量結果はいちいちクリップボードにコピーしてメモ帳に貼らないとテキストとして持ち出せないなど不便な点が増えた。どうも一つの装置で完結しようとするんだなぁ。

曇りがちで涼しい日だった。

花壇の花も大分咲いていい感じ。インパチェンスにやたらとアリがいるので調べてみると、アブラムシがついていると、アリがその汁を吸いに来るらしい。あまりよくないようなので、なんとかしたほうがいいかもなぁ。あと、葉の色を楽しむハゲイトウという植物も植えていた。名前が悪口みたいだが…。羽のようなふさふさな花が咲くケイトウの仲間だ。根が深くなるらしいので、ハゲイトウ3株を深めの鉢に植えていたが、しばらく地味で面白くない感じだった。最近になって新しい葉が鮮やかな赤や黄色になってきた。上にいくほど色が変わるようだ。立派な観葉植物になってくれ。

TEMの回折リングの解析もなかなか難しい。要は点を結んで円にするのだが、円の大きさを目視できっちり合わせておかないと結果がずれる。あと、面と面のなす角が大切になってくることがあるが、立方晶なら電卓でパッと出るが、立方晶や六方だとなかなか電卓で出す感じではないし。この辺をパッと出してくれるツールがあれば便利なのだが。ついでに指数付けもしてくれて。横に座ってる中国の人は中国のそういうツールでパッと解析しているのだが、日本語のそういうツールがどうも見つからず。TEM解析用の専門ツールもあるが、3D描画があるためか、Macのみ対応のソフトも多かったりする。勉強にもなるんでちょっとした解析ツールは作成してみたい気もする。