げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2006年06月15日(木)

日記にRSSを追加

蒸していて、昼頃から雨が降り出したが、夕方には止んだ。

昨日、自分の日記でもRSSフィードを生成するようにしたが、文字化けとかいろいろ問題があったので、今日完全に修正し、他のものと同じように使えるようになった。できたときは結構うれしかった。文字コードを「utf-8」で揃えなければならず、出力だけでなく、サーバー自体の設定も変更する必要があって、「.htaccess」ファイルを作ったりとか、文法チェックにかけたりとか、いろいろと面倒だった。

今度は、CGIでWEB配色見本みたいなのをつくろうかなぁと思ったり。配色と、関係する言葉、色といったキーワードも一緒にデータベース化しておいて、配色として出す。キーワード検索もできる。表示も、国旗みたいに色を並べて出したり、ホームページ風に背景色とか文字色みたいな形で出力できるようにする。やっぱり、ホームページとか、ロゴとかは色が最初にイメージとして決まると、便利だ。色はセンスもあるけど、ある程度こういう場面ではこの色、とか、こういう目的ならこの色、とかよく使われるものもあるから、見本としておくと便利かなぁと思ったり。改造するベースは、レシピ集の作成にも使わせてもらった、KENT WEBの汎用データベースをまた使わせてもらうつもりだ。あと、やったことがないけれど外部のHTMLをスキンファイルとして使う仕組みを導入してみたい。

うーむなんか今日はもう一つとても書きたいことがあったような気がするんだけど思い出せないなぁ。いつも、「これ日記に書くかぁ」なんて思うできごとがあっても、いざ書くときに忘れてしまうんだよなぁ。

2006年06月03日(土)

マイクロワールド修復

今日は青空で、よく晴れていた。

マイクロワールドというのは、ロゴ言語でプログラムやプレゼンテーションなどをしたりできるやや子供向けのソフトで、中学3年の頃、学校の部活のパソコンでよく触っていた。販売元の方ともいろいろと付き合いもあり、マイクロワールドの販売ページのリンクに、げんちゃんゲームランドへのリンクを貼ってもらっていた。ただ、マイクロワールドはその後販売元が変わったりして、自分もページ移転をしたため、前のページではつながらないし、マイクロワールドのコンテンツはどうしようかという所だった。移転後は、ページは表示できるもののゲーム等はできない状態になっていた。それが、この間マイクロワールドのサイトに行くと、移転しましたとも言っていないのに、自分のページのリンクが最新のものに更新されていて、その後週に数名のアクセスも出てきた。マイクロワールドのコンテンツをきちんと表示させなきゃなということで、今日は修正を加えてすべてのゲーム等が正しく表示されるようにしておいた。驚いたのが、マイクロワールドにはProとXPがあるのだが、ついこの間まではProは、自分のWindowsXPで動かすとエラーが出ていた。それが今日は、エラーが出なくなっていた。自動更新か何かが、エラーの原因を取り除いたのだろうか。とりあえず助かった。マウスバトルとか、マイコン部大戦略とか、今から3年以上も前に作っているし、この頃はヘボいながらもプログラムも音楽も絵もすべて自分でやっているので、なんか懐かしい。たまにやってみると面白い。というわけで、マイクロワールド作品は復旧しているので、興味のある方はどうぞ。

2006年03月18日(土)

レシピ集完成

今日はかなり暖かかったが、時折強い風が吹いた。

おとついは、久しぶりに友人とカラオケに行ったり、家に来て遊んだりした。久しぶりに会ったので楽しかった。いつものようにボンバーマンの対戦をやって、カービーデラックスのタイミングのやつをやったりした。そろそろ任天堂64でも買うかなぁ。大乱闘とかみんなでできるやつあるしな。今どのくらい値段下がっているんだろう。

昨日と今日かけて、ようやくレシピ集が完成した。完成したといっても、レシピ集にすべての料理を詰め込んで完成したという意味ではなくて、表示とか、ファイル処理とか、プログラム関係のことがすべて終わったという意味だ。今回は、材料に、例えば「卵」と入れると卵のアイコンが自動で入るように処理したりするのが面倒だった。その辺をどうやって処理するか、いろいろ悩んだ。要は、食材と分量を入力できるようにしなければならない。で、正規表現をうまく使ったら相当簡単に行くのではと今日ようやく気がついて、うまくいった。気づいてからは早かった。なんか興奮してきて、できあがってうまく動いたときは結構うれしかった。要は、「卵:1個/玉ねぎ:1個/」と、:と/で区切って入力したあと、正規表現でまず「/」で分解して配列に入れて、さらにその分解したのを「:」で分解するというやり方。これだと、材料が100個くらいになっても大丈夫だし、汎用性がある。うーん正規表現便利だ。ホームページでよくある前文検索とか、アドレスを入力したら自動でリンクが貼られる、というのにはすべてこの正規表現が使われている。んで早速レシピ集にプリンを追加。毎日ちょっとずつ書いていって、データ数を増やしていきたい。