げんちゃんゲームランド

げんちゃんゲームランド - 無料ブラウザゲーム 商人物語のサイト

2006年12月09日(土)

CGI高速化

寒く、やや晴れていたがまた雪が降った。

ウェブランド用のCGIをどんどん短くし、最初30KBだったものが最終的に12KBくらいになった。まぁ実際これ自体は動作にそれほど影響しないだろうが、処理上、ログをすべて同一にしないで別々にしたのと、メンテ関係を別のファイルにしたのはよかったかもしれない。あと、普通に基本モードで観覧する場合は、CGIを全く介さないようにしたのもいいかも。明日はメンテ・HTML出力関連を作って完成だ。CGIができると、ウェブランドのコンテンツも充実できそうな気がする。あと、今日思ったが、トップページちょっとな。今の段階だと、例えばパーツ制作所の汎用の「影つきのタイトル」に行くのに、トップ⇒パーツ⇒汎用⇒影つき、と行かなければならないし、だいたいトップページの建物のドット絵が大きすぎて、なんだかスペースがもったいない。建物のドット絵は48~62px四方にして、トップからすぐに行けるようにしたい。大きなドット絵よりも、小さいもののほうがずっと難しいが、できそうな気がする。

商人物語の新パージョンの構想を考え中。材料(マテリアル)街という感じ。構想というか、作るかどうかもわからないが、作るとしたら来年の春休みか、夏休みくらい。ゲーム街は、ゲームの売上やスキル獲得など、育成・経営という方向で、細かいパラメータがたくさん出てきた。しかし、商人物語は、多人数プレイであり、品物の価格が市場経済の需要と供給で変化したりするところが面白い。材料街は、鉱山⇒(破砕)⇒精錬⇒金属⇒部品⇒製品という感じに持っていく。材料の需要-供給関係を強く出す。例えば、今まではゴミだったものに価値が出てくるなんてこともある。さらに、製品が売れるとそれだけ廃棄物が出てきて、廃棄物を破砕し、精錬することで循環させることができる。まぁ、ゲーム上「破砕」は出てこないかもしれないが。リサイクルして材料に戻すのが安いのか、鉱物を取ってきた方が安いのかなど、いろいろと面白い要素を入れれるのではないかと考えている。ゲーム街は複雑だが、マテリアル街は、細かい部分はシンプルに行きたい。あと、所々に熱力学とか材料学の内容も入れて、多少はお勉強になるようにしたい。

2006年12月02日(土)

CGIほぼ完成

雪が降ったり止んだりしていて、結構積もった。

朝から、かなり集中してウェブランドのCGIを作成した。というのも、来週はテストがあるので、今日中に作らないとやばいし、CGIは一度作り始めると、ぱっぱと完成させないと、どこでどういう処理しているのか忘れてしまうということで。どうも行き詰まって、いろいろ試し、イライラしたが、なんとか解決策も見つかった。夜に、新規登録・メンテあたりを追加し、いろいろと調製しほぼ完成。まだすべてのデータを登録していないが、一応ウェブランドのスタイルシート研究所にある汎用パーツのページに組み込んだので、ぜひ見てください。最初表示させると、前と変わっていないと思われるかもしれないが、変わったは「カスタムモード」なるものができたこと。上の「カスタムモード」のタブをクリックすると、新たな画面が現れる。まず、配色案のほうは、配色を選んで「変更する」を押すと反映される。カスタム変更は、自分の好きなように値を変えて、「変更する」を押すと変わる。なかなか便利だと思うぞこれは。フォントのサイズとか、サンプルテキストを変えられたりとかするから、これはもう、ここですべての編集ができるじゃん!というところだ。もちろん、変更した内容は、ページ下のソースにも反映されているので、そのままソースをコピー&ペーストして使うことができるぞ。ただ、今気がついたが、カスタム変更でいろいろ変えた後、配色案を選ぶと、色以外の設定がすべて初期状態になってしまう。カスタム変更の設定を、配色案に渡して、なんとかできないもんかなぁ。こういう所を詰めていくと、きりがないが…。

2006年11月30日(木)

かなりの雪

午前中は晴れていたが午後はふわふわした雪がたくさん降り、積もった。

ウェブランドの一部コンテンツCGI化は、なかなか大変である。というか、大変になった。最初は、ソースを改造できるようにする予定だったが、それだとレベルが高いというか、おそらくソースは作った人しかわからないので、もっとみんなが使えるようにしないといけない。例えば、フォントのサイズを指定するテキストボックスを作っておいて、そこに入力して更新すると、ソースの中の、フォントサイズに関わる部分を入力した内容で置き換えて、出力する。そういう仕組みが必要だろうということで、作り始めたが、なかなか難航している。