やや曇りがちで、涼しい日だった。
無駄に頑張っていた研究室CGIが大体完成。実装した。研究室CGIは、研究室のHP管理用のシステムで、メンバーの管理や論文等の情報の整理ができる。自分のプロフィールや写真のアップロードを各自のPCからできるのだ。今までのデータベースCGIやWEBの技術を結集した形だ。とにかく、サイトのほぼすべてがシステム上で変更できる。ただ、システムはできたのだが、今までの膨大なデータを入力する作業が面倒そうである。
2009年05月17日(日)研究室CGIやや曇りがちで、涼しい日だった。 無駄に頑張っていた研究室CGIが大体完成。実装した。研究室CGIは、研究室のHP管理用のシステムで、メンバーの管理や論文等の情報の整理ができる。自分のプロフィールや写真のアップロードを各自のPCからできるのだ。今までのデータベースCGIやWEBの技術を結集した形だ。とにかく、サイトのほぼすべてがシステム上で変更できる。ただ、システムはできたのだが、今までの膨大なデータを入力する作業が面倒そうである。 2009年05月11日(月)続・研究室HPよく晴れていて、穏やかな日だった。 研究室HP用のデータベースを作成中。こうやって、作成の目的がしっかりしているとなかなか楽しい。Perl/CGIは、一応使えるようにしておいてよかったと思う。お手本となるソースやライブラリが多くあるので便利だが、HTMLの知識がないと難しいのかもしれない。データベースについては、だいたいの骨組みはできたが、仕組みがちょっと複雑なので、まだ山場がいくつか残っている。早く仕上げたいが、いろいろとやることがあるからなぁ。 2009年04月12日(日)メモリを解放晴れていて暖かい日だった。 今日は以前作成した実験に使うソフトの修正をした。一応完成したつもりだったのだが、1時間くらい測定するとエラーが出て止まる、時間が微妙にずれる、なぜかだんだん重くなるなどのエラーが後から出てきて、ちょっとまだ使えなかったのだ。まぁテストしたくらいではわからないエラーというのも結構ある。対処が難しかったのが、だんだん重くなるというものだ。タスクマネージャのCPU使用率というのが、最初は60%くらいなのだが、それが70、80と上がってゆき、30分くらいすると100%になる。当然、動きが少し鈍くなる。かと思えば、しばらくしてまた60%程度に復活したりして、よくわからん。この辺は、確保したメモリが正しく解放されないことが原因と考えられ、なんでもメモリリークとかいうらしい。変数やオブジェクトを作成したままそれを消さずに次々とオブジェクトを作成したりして、使用しているメモリが増えてしまう。ただ、定期的にガベージコレクションという仕組みが働いて、使われていないメモリが復活するらしい。まぁこの辺をきっちりやるのはなかなか大変で、とりあえず現状では無視。多少動作が遅くなってもデータは取れているようなので、問題はなさそうだ。いろいろな条件で今日一日動かして、エラーが出ないことを確認。明日から安心して使えそうだ。 |
2025年5月
趣味コンテンツまんが・絵日記ロゴ言語姉妹サイトログ検索 |